「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5月23日のブログでは、「様々な問題の根底には共通のテーマというものが横たわっている」と書きましたが、「共通のテーマ」とは何であるのか例示しないのは不親切かもしれません。
私は、「共通のテーマ」の一つとして、「事務局の中にセクショナリズムが蔓延していること」が挙げられるのではないかと考えます。
つまり、職員の皆様は、自分自身の直接的な職掌範囲には関心を持たれているけれども、職掌範囲から外れたことには無関心になってしまい問題が見えない、あるいは問題が見えたとしても口に出さない、という態度を取ってしまわれるのではないでしょうか。「お世話構造の十年ヴィジョン」についても、もし途中で職員のどなたか一人が警鐘を鳴らしておられたら、今日まで放置され続けることは無かったのではないでしょうか。
私は、職員の皆様には、職掌範囲のみならずGLA共同体の動向全般について注意を払って頂くことが呼びかけられているのではないかと思います。そして、問題と思われることを発見された場合には、担当者と対話して頂くなどの対応を取って頂く必要があるのではないでしょうか。一人一人の智慧には限界がありますが、職員の皆様の間で職掌範囲を超えた「智慧の交換」が果たされれば、GLA共同体が果たす具現の全般において、レベルが向上してくるように思えます。
以上のように考えましたとき、「高橋佳子先生は過去に同じ事を職員の皆様に指示されたことは無かったのだろうか?」とふと考えました。
もし「指示されたことがあった」と仮定しますと、「お世話構造の十年ヴィジョン」が放置され続けたということは、「先生のご指示は、一人の例外もなく、職員の皆様全員によって無視され続けた」ということになるのではないでしょうか。
7つのプログラムについては、ぜひ会員の皆様に実現して頂きたいと思いますが、最初に実現して頂くことは何か、ということを検討して頂く必要があります。
それは、「通信ネットワーク環境の整備」に関する、次のテーマではないかと考えます。
「高齢者や病気の方など四聖日などの場に足を運んで頂くことが困難な
方々については、自宅等への映像配信システムを活用して、自宅等にて
集いに参加して頂けるようにする」
本レポートでは、このテーマを優先して頂きたいと考える理由と、その後の
進め方について、私の意見を発表させて頂きます。