「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「GLA随想10 高橋信次先生の法の復活」のレポートなどでは、佳子先生の法に共感できない人にも入会承認してゆく必要性を述べさせて頂きましたが、「本当にそのような人のお世話を果たしてゆけるのか」と不安に思われる方もおられると思います。そこで、「日々の行に誘う」ことを例として、どのようにお世話を果たしてゆけるのか考えてみたいと思います。
佳子先生の法に共感できない人が入会されたときであっても、日々の行として「止観シート」を一度はお奨めする事は必要であると思いますし、その方がそれに納得して下さるならば話が早いわけですが、実際問題としてそう簡単には話が進まないと思います。おそらく、信次先生の説かれた「八正道に基づく反省」を実践する、という事になる場合が多いのではないでしょうか。その際、お世話を担う方々が「自分は、八正道に基づく反省というものがよく解らない」と認識されていると、本当に同伴・お世話を果たしてゆけるのかどうか不安になってしまうのも仕方ないことなのかもしれません。
ここで、信次先生の説かれた「八正道に基づく反省」と、佳子先生の説かれた「止観シートによる内界の看取り」とを比較してみたいと思います。「八正道に基づく反省」は、一日あるいはもっと長い期間に渡る連続した内界の動きを看取ります。一方、「止観シート」は、ある瞬間における内界の動きを看取ります。佳子先生も、以前は「連続した内界の動きを看取る」という意味での「反省」を推奨しておられた事もありました。しかし、1994年に止観シートを開示された後は、ほとんど止観シートのみを推奨されるようになりました。従って、「自分はGLAに入会した後、止観シートばかりに取り組んでおり、連続した内界の動きを看取る反省を実践したことはない」と認識されている方も多いかもしれません。しかし、その認識は誤っていると思います。それは、どのようにして止観シートの題材を探しているのか思い出して頂ければ納得されるのではないでしょうか。
止観シートに取り組むときは、一日に起こった出来事と想念の動きを辿りながら題材を探すのではないでしょうか。その過程こそ「連続した内界の動きの看取り」に他ならないと思います。また、「今日は止観シートに結べる題材が何も見つからなかった。今日は止観シートの取り組みはやめよう」と判断された事もあったと思います。それは「何もしなかった」ということではなく、「そのような判断ができる程度にまで一日の内界の動きを看取った」ということではないでしょうか。このように、「止観シートに取り組む」という事は、「連続した内界の動きを看取る」という事に等しいのではないかと思われます。
次に、この看取りが八正道に基づくものであるか否かを考えてみたいと思います。止観シートの題材を探している際に、「正見、正思、正語、……」という言葉を思い浮かべている人は少ないと思います。多くの場合、自分自身の想念や行為が「本来的なものから外れていないかどうか」という事を基準に止観シートの題材を探しているのではないでしょうか。しかし、八正道とはそもそも「人間としての本来的なあり方」を八つの側面から表現したものであり、想念や行為が本来的なものから外れていると判断できた場合、やはりそれは八正道の何れかに反しているのではないでしょうか。結局、止観シートに取り組んでおられる方々は、例外なく「八正道に基づく反省」に取り組んでおられるという事になるものと考えられます。
従って、佳子先生の法に共感できない人のお世話を担う方々は、日々の行の内容(止観シート)を変更する必要は無く、変更しなければならない事は「表現の仕方」に尽きるのではないでしょうか。要するに「止観シートの実践報告」を「八正道に基づく反省の実践報告」として表現できるかどうかという事です。そのためには、信次先生の御著書にどのような事が示されているのかよく把握した上で、なるべく信次先生のお言葉を引用して実践報告する必要があります。
このような実践報告は、現在GLAの外で信次先生の法のみを学んでいる人の実践報告とは全く次元の異なるものになると思われます。信次先生の法のみを学んでおりますと、「正しく見る」「正しく思う」などの言葉を自己流に解釈してしまう場合が多くなるように見受けられます。佳子先生の法を学んだ人が実践報告することにより、佳子先生の法に共感できない方々も八正道の本来の意味を理解してゆけるようになると思いますし、また、自らの内界に対する看取りも深まってゆくのではないでしょうか。それにより、その方々が自ら佳子先生の法を求めてゆくように導いてゆけるものと思われます。
「信次先生の法の復活」という事に限られず、今後より多くの方々を神理の道に誘ってゆくためには、「相手の土俵の上に立って、相手よりも高次のものを提示してゆく」という手法が有効になってくる場合が多いのではないでしょうか。佳子先生の法は、それが可能になるほど普遍性の高いものではないかと思います。
GLA随想10(高橋信次先生の法の復活)のレポートにて発表しましたように、信次先生の法を復活させる際には、憑依問題を解決してゆく道を用意することが欠かせないのではないかと私は考えています。同レポートでは、その具体的な内容として、「菩提心のイメージ映像を拝聴することにより、目を開いたまま菩提心を瞑想する」という方法を提案させて頂きました。この内容自体は有効かつ必要なことであると思いますが、やはり「浄霊」という形の霊道現象が伴わなければ道を付けることが難しい場合があるのではないかと思われます。
「イメージ映像を使った菩提心の瞑想」ということを奨められたときに特に支障なく取り組める人は、まだ「軽症」の部類に属する人であると思います。信次先生のご著書に幾つかの実例が掲載されていますが、憑依が重症になってきますと、様々な形で悪霊からの妨害を受け、まともに学ぶことも行に取り組むこともできなくなります。重症のケースでは、「とにかく最初に浄霊する」ということが欠かせないのであって、浄霊が出来なければ全く先に進めないのではないでしょうか。私もその事は認識していましたが、私自身が霊的なことはよく解らないため、GLA随想10のレポートでは浄霊については言及を避けました。しかし、「信次先生の法を復活する」ということは「憑依問題を解決してゆく道を用意する」ということであり、「浄霊」ということは避けて通れないことではないかと考え直しました。
GLA会員規定の中で「霊的現象については、本部に確認するなど、正しい判断力と対応力の養成に努めます」とありますので、おそらく現在でも小規模な範囲で浄霊が実施されているものと考えられます。しかし、憑依に悩む会員が増えてゆきますと、浄霊ができる人(つまり、恒常的に霊道を開いており、霊視などができる人)を増加させてゆかなければ対応が不可能になってくるのではないでしょうか。但し、恒常的に霊道を開くということは大変に危険なことでもあります。信次先生の時代に霊道を開いた方の中で、おかしくなってしまった方が何人もおられました。それでも恒常的に霊道を開くとすると、それは「憑依に苦しむ方々を救いたい」という愛が動機になっていなければならず、また、内界の浄化に一層厳しく取り組んでゆく覚悟も必要ではないかと思われます。
そして、恒常的に霊道を開くためには、弟子の側からの「真の発心」と呼べるものが必要ではないかと考えます。現在のGLAでも、「弟子の発心によってスタートした」とされているものがいくつかあります。例えば、伝道研鑽部会について“「千年の後まで先生のご存在と神理を伝え遺してゆきたい」という私たち会員有志の願いに先生がお応えくださって、1996年に発足しました”との説明がされています。しかし、「千年の後まで先生のご存在と神理を伝え遺すというのは、具体的に何を果たしたいのか?」と問われますと、ほとんどの方は回答できなかったのではないでしょうか(なお、具体的に何を果たすべきかについての私の考えは「GLA 随想9 千年構想」のレポートに紹介させて頂きました)。そうしますと、この「会員有志の願い」というものは、実は相当部分が先生から示唆して頂いたものであり、具体的に何を果たしたいのかよく解らないまま、ご示唆頂いた通りに弟子が先生に願い出たところ、先生が伝道研鑽部会を発足して下さった、という経緯があったのではないかと私は推測します。
私が「真の発心」と呼びますものは、「先生からのご示唆を一切頂かない状態での発心」ということであり、伝道研鑽部会の発足にあたっての「会員有志の願い」のように先生からご示唆を頂いたものとは全く異なります。「真の発心」が必要であると考える理由は、「自分自身が危険を背負うとともに、憑依を受けている方の魂の行く末に大きな責任を背負う」という点にあります。恒常的に霊道を開いた後に内界の浄化を怠った結果、自分自身が悪魔に憑依されることも起こるかもしれません。その場合にも、「それは全て自分自身の責任であり、自分自身の努力によってその状態から脱する」という覚悟が無ければ、恒常的に霊道を開くべきではないと私は考えます。
9月12日の記事では「一切の人を救済してゆく願い」を思い出される方が今後増えてゆくのではないかとの予測を発表させて頂きました。この予測が当たっているならば、「憑依に苦しむ人々を救済するため恒常的に霊道を開きたい」という「真の発心」をされる方々も増えてくるのではないでしょうか。そして、その「真の発心」に天上界が応える形で、今後は恒常的に霊道を開く方も増えてくるものと考えます。そうでなければ、「信次先生の法の復活」ということも果たせないのではないでしょうか。
GLA随想9「千年構想」のレポートでは、現時点での千年構想の小目的として「2029 年までに高橋信次先生の法を復活する」ということを掲げましたが、この小目的について現時点で考えておりますことをもう少し詳細に説明させて頂きたいと思います。