「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
5月30日、6月3日の記事では、職員の皆様の中で「セクショナリズムを脱し、GLA共同体の動向全般について一人一人が責任を負う」という風土を醸成してゆく必要性について触れさせて頂きました。その風土を醸成してゆく取り組みについて、さらに考察してみたいと思います。
風土を醸成してゆく第一歩は、「GLA随想5 実現に向けての第一歩を」のレポートに記させて頂いたように、「高齢者や病気の方など四聖日などの場に足を運んで頂くことが困難な方々については、自宅等への映像配信システムを活用して、自宅等にて集いに参加して頂けるようにする」ことを実現することではないかと考えます。但し、同レポートの内容には、若干の修正が必要ではないかと思われます。同レポートは「在家の会員の皆様の押し上げる力を結集する」ことを前提としていましたが、GLA公式FacebookページにてGLAの活動に関する話題が制約されていることから、「押し上げる力」に頼るのではなく、事務局の中のみで実現して頂く必要があるのではないでしょうか。
「高齢者や病気の方などのために映像配信システムを活用する」ということは、高橋佳子先生がかなり解り易いヒントを示して下さったことから、おそらく職員の皆様の中でも既にその必要性に気づかれ実現に向かって動こうとされた方がおられたのではないかと推測します。それにもかかわらず、未だ実現していないのはなぜでしょうか?
事務局の中で何が起こっているのか、外からは全く見えませんが、一つ想像を巡らせてみたいと思います。映像配信システムの意味に気付かれた職員の方は、「映像配信システムを高齢者や病気の方などのために使わせて下さい」と先生に願い出られたのではないかと思います。それに対して先生は、「その要望があなた一人の要望であれば受け入れることはできない。しかし、その要望が職員の総意ということであれば、関芳郎氏を通じて願いの書を提出するように」のように仰ったのではないかと想像します。そこで、その職員の方が関芳郎氏に相談したところ、「映像配信システムは非常用であると先生が仰ったのであるから、非常時に使えばそれでよい」と一蹴されてしまったのではないでしょうか。
上述しましたことは単なる想像に過ぎないことであり、どこまで正しいのか解りませんが、それでも「先生のお言葉をよく吟味して実現することが大切」という一点については間違いが無いものと思います。仮に、上述の想像通りのことを先生が仰ったとすると、「職員全員の連名で願いの書を作成することにより、要望が職員の総意であることを明確にする」「最後に関芳郎氏からサインを頂いて、関芳郎氏から先生に願いの書を提出して頂く」という手順を踏むことが求められているのではないかと考えられます。
職員の皆様全員に関わって頂くということは「GLA共同体の動向全般について一人一人が責任を負うという風土を醸成してゆく」という意味があり、最後に関芳郎氏から先生に願いの書を提出して頂くということは、「関芳郎氏に転換を促す」という意味があるのではないかと考えます。それは「数の力」で圧倒して関芳郎氏を動かしているに過ぎないようにも見受けられますが、それでも将来の転換につながってゆく「何か」が予定されているのではないかと感じられます。それゆえ、上述のように先生が仰ったのではないかと私は想像しました。
ただいまコメントを受けつけておりません。