「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
GLAホームページ中の「生活・人生のサポート」のページには、次のようなプロローグが掲載されています。
「誰にも訪れる人生の節目。
ときには不意に起こる問題も少なくありません。
そのときをどのように生きるのか―。
GLAは、一人ひとりの人生に同伴して、
魂を重んじる生き方を支援する、
トータルライフパートナーです。」
私は、このプロローグを作成されたのは佳子先生であり、残りの部分は弟子に委ねられたのではないかと想像します。以下、この想像が当たっていることを前提として、このページについて私の考えを述べてみたいと思います。
佳子先生がプロローグを作成されたのであれば、弟子はその内容をよく吟味し、そこに込められているいのちを深く受け止めさせて頂いた上で、プロローグと響きあうような記事を作成してゆくことが求められているのではないでしょうか。特に、「ときには不意に起こる問題も少なくありません」「一人ひとりの人生に同伴して、魂を重んじる生き方を支援する」というお言葉に鑑みれば、いつでも、誰でも享受できる「普遍的・一般的なサポート」をこのページで紹介してゆく必要があるのではないかと考えられます。
しかし、実際にこのページで紹介されているサポート(冠婚葬祭、健康相談、法律相談、親研修、災害時の支援)は、ことごとく対象者、場所、スケジュール、テーマなどが限定された「限定的サポート」と呼べるのではないでしょうか。私は、これら限定的サポートを紹介すること自体に問題があるとは思いません。しかし、このページの主軸になるべき記事は「普遍的・一般的なサポート」であり、「限定的サポート」は「付随的なもの」あるいは「付け足し」という位置づけで紹介しなければならないものと考えます。
次に、「普遍的・一般的なサポート」の内容について考えてみますと、それは「グループ力・響働力に基づくお世話構造」をベースに置くもの以外に考えられないのではないでしょうか。しかし、なぜ「グループ力・響働力に基づくお世話構造」でなければならないのか、「お世話する人」と「お世話される人」に分ける考え方はどこに問題があるのか、GLAに御縁の無かった一般人の方々にはなかなか理解しづらいことではないかと思われます。従って、その基本理念をホームページ上で説明する必要があるものと思われます。基本理念については、1999年の時点で佳子先生が明確にされているのではないかと思いますが、そうでなかったとしても弟子が基本理念を見いだせる程度のヒントは下さっているのではないでしょうか。
基本理念を明確化したならば、次に「実践内容」を開示する必要があります。「グループ力・響働力に基づくお世話構造」は、事務局においては15年に渡って放置されてきましたが、会員の皆様は、生活実践の場などにおいて、限定的ではありますが実践されてきたのではないでしょうか。従って、生活実践における同伴の実例を掲載すればよろしいのではないかと思われます。
ここで、「生活実践の実例を示せば充分なのか?」と問われますと、それは不充分であることが明らかではないでしょうか。生活実践に未参入の会員は恩恵を享受できませんし、生活実践のみで果たせる事には限界があるからです。しかし、佳子先生が冒頭のプロローグの掲載を指示されたということは、このプロローグに響きあう内容(上述のように、それは「グループ力・響働力に基づくお世話構造」以外に考えられません)を社会に発信すべき時が訪れているという事であり、内容が不充分である事を承知しつつも、可能な範囲で発信してゆかなければならないものと考えられます。不充分な点については、今後のお世話構造の構築や、7つのプログラムの実践を通じて、実績を積みながら補ってゆけばよろしいのではないかと思われます。
以上述べたことをまとめますと、「生活・人生のサポート」のページは、以下のように変更することが正しいものと考えます。
(1)プロローグの後には、プロローグの内容を実現する基本理念として、「グループ力・響働力に基づくお世話構造」について説明する。
(2)基本理念の実践内容として、当面の間は「生活実践における同伴」を紹介する。但し、今後のお世話構造の構築や、
7つのプログラムの実践を通じて、実践内容の記事を充実してゆく。
(3)現在の記事(冠婚葬祭、健康講座、法律相談など)は、残すのであれば、「付随的記事」または「つけたし」という位置づけで残す。
ただいまコメントを受けつけておりません。