忍者ブログ

GLA随想のコピー

「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。

7つのプログラムの解答を先生に開示して頂くことについて(2)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

7つのプログラムの解答を先生に開示して頂くことについて(2)

 先生が既に青写真を開示されたもう一つのテーマとして、八ヶ岳での「止観シート研修I」が挙げられます。この青写真に関連して私が頂いた学びについても紹介させて頂きたいと思います。
 「八ヶ岳で止観シートの研修を実施する」という方針を見出すことは難しかったと思いますが、「内界を見取る行について、なんらかの形で特別な研修を実施する」ということであれば、必要性を見出すことはさほど難しいことではなかったと思います。
 従来より、GLAの中でも、「止観シートになかなか取り組めない」という方が散見されました。それは「本人は取り組もうと努力しているし、周囲の方も同伴して下さっているのに、なかなか取り組めない」という意味です。
 そして、「先生のご著書の傾向の変化」ということも感じている方は多いのではないでしょうか。以前のご著書(例えば「グランドチャレンジ」「新しい力」など)は、ある意味では読者に対して「内界を見取る力」を要求するご著書であり、「内界を見取る力」を育んでいない方には読み進めることが難しい面があったのではないでしょうか。従って、これらのご著書に共感され入会された方は、入会時点で「内界を見取る力」を相当に育んでおられる傾向が強かったのではないかと思われます。
 一方、最近の先生のご著書については、「読みやすくなった」という方が多くおられますし、私もそのように感じます。それは、「内界を見取る力を駆使しなくても読み進めることができ、共感できる」ということであり、最近入会された方々の中には、「内界を見取る力」をあまり育んでこられなかった方の割合が増えているのではないでしょうか。
 このように考えますと、「止観シートになかなか取り組めない」という方が増加しつつあることは予測できますし、その方々のために、なんらかの形で特別な研修を実施する必要性についても見出すことができるのではないでしょうか。すると、その「特別な研修」とは何なのか、ということが問題になります。
 私は、そもそも会員全員に止観シートの取り組みをお奨めすることに無理があり、さらに取り組みやすいシートを開発すべきであると考えました。悟りの九段階の表によれば、止観シートに取り組めるようになる段階は、第三段階「止観体得」であり、それ以下の段階では難しいということが解ります。第二段階の方については、「もう一段階上に行けるように努力しましょう」ということで構わないのかもしれませんが、第一段階の方については、「かなり無理がある」というのが私の正直な考えでした。止観シートになかなか取り組めない方がおられるのも、それを裏付けているのではないでしょうか。
 私は、具体的には、受発色を見取る「受発色シート」というものの構想を描きました。止観シートは内界の働きを「感覚」、「感情」、「思考」、「意志」の四段階に分けるから難しいのであって、「受信」と「発信」の二段階に分けることであれば、容易にできるのではないかと思われました。また、「GLA随想2」のレポートの「煩悩地図の原理」の節に認めましたように、受発色の主要な三系列は、「感覚」、「感情」、「思考」の三つの極と深い関係があります。この点を心に置きながら「受発色」を見つめて頂くと、「感覚」、「感情」、「思考」の働きについてリアリティを育むことができ、止観シートへの取り組みに道を付けてゆくことができる、とも考えられました。これにより、私が「研鑽の充実」について最初に描いたヴィジョンは、「受発色シートの研修」と「止観シートの研修」の二段構えのものでした。私はこのヴィジョンを先生および事務局内のある方に対して、その旨を報告させて頂きました。
 その後、八ヶ岳にて止観シートの研修を実施することがGLA誌にて発表されました。これは、「研修を二段構えにすることは正しいが、内界を見取る行は、あくまでも止観シートでなければならない」という解答を先生が示して下さったことになります。そこに若干の無理が生じるのは避けられないことであり、困難な挑戦を果たして頂くために「自然環境の中での禅定」や「自然食」などの要素も取り入れて、「色心両面からサポートする」という方針が打ち出されたものと私は理解しています。
 私は、「なぜ止観シートでなければならないのか」「受発色シートでは何が問題なのか」を検討しました。おそらくそれは「受発色シートを導入してしまうと、そこに安住して止観シートに挑戦しなくなる人が出てくる」ということではないかと思います。
 以前に先生は、「誰もが愚直に学べば第五段階の真我遠望まで歩んでゆける」と語られたことがありました(GLA誌2000年5月号37ページ)。すると、人生の最終到達目標は、どなたも第五段階以上であるはずであり、第三段階「止観体得」は、どなたにとっても「中間目標」に過ぎないことが解ります。この「中間目標」以前の段階で安住してしまうことは残念なことであるため、「第三段階以前の段階で安住できるようなシートは導入しない」「多少の無理があっても早く中間目標に到達して頂き、縁覚段階の悟りに挑戦して頂く」ことが正しい方針ということではないかと思われます。
 但し、私は受発色シートが完全にボツになったとは思っていません。止観シートに取り組むことで問題が予想される人(例えばノイローゼ気味の人は精神が不安定になるかもしれません)については、有用なシートになるのではないかと考えています。

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
copyman
性別:
非公開

P R