「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
2月21日の記事の続きです。「はたらきの布陣」を構築してゆく必要性について、疑問を持たれている方もおられるかもしれません。「GLAの首脳部に青写真にアクセスできる人を集めておき、他の人は首脳部が決定した方針に従って動けばよい」と考える人は多いと思われますし、その考え方は通常の組織の意志決定の仕方に類似しますので、ある意味では自然な考え方であると思います。
しかし、例えばGLAの首脳部が「信次先生の法を復活させる」という方針を打ち出したとしても、単純にその方針に従って動くことは、なかなか難しい事ではないでしょうか。信次先生の法を復活させるためには、佳子先生の法に共感できない人に対する愛の想いが醸成されていることが前提であり、その前提を欠いていると、誰が号令をかけてもうまく進まないのではないかと思われます。愛の想いを醸成してゆくためには、賛否両論を含めて、会員の皆様が自由に意見交換すること、すなわち「はたらきの布陣」を構築してゆくことが欠かせないのではないでしょうか。
このように考えてゆきますと、「はたらきの布陣を構築することによって全体の意識を高めてゆく」という事が先決問題であり、「首脳部の決定」とはそれを確認的に明確化してゆくことである、と考えることが正しいのではないかと思います。「信次先生の法の復活」に限らず、今後GLA共同体が果たしてゆくべき具現は、「はたらきの布陣」を構築しなければ進められないものが多くなってゆくのではないかと考えます。
もう一つ、GLA共同体の方針を的確に決定してゆくためには、社会や世界に満ちる「困の次元」を察知するアンテナが数多く必要になるのではないかと考えます。
一人一人が抱えている職業、経歴等の条件はそれぞれ異なりますが、それによって他の人には察知できない「困の次元」を察知できる可能性を一人一人が抱いていると考えることができます。日々の生活の中で思った事をただコミュニティの中で発表するというだけの行為であっても、それが大きなうねりとなって全体を動かしてゆく契機になるかもしれません。社会全体、世界全体を見晴らす広い視野の中からGLAの方針を決定してゆくためにも、「はたらきの布陣」は欠かせないことであると考えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。