「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「GLAテキストブックシリーズ」は、GLAホームページにおいても紹介されていますが、同シリーズとして発刊されたテキストブックは2007年に「GLA会員の基本ライフスタイル」のみであり、それ以降7年に渡ってテキストブックは発刊されていません。この現実は、何を呼びかけているのでしょうか。
私は、テキストブックは全て佳子先生が御執筆下さるものと漠然と考えておりましたし、同じように考えておられる方も多いのではないかと思います。しかし、その考えは誤っているのではないかと思えてきました。つまり、現在発刊されていないテキストブックは全て弟子によって編纂されるべきものではないでしょうか。
その事の正否は、単純に「佳子先生が7年間も御執筆されなかったから」という理由によって判断されるべきではなく、「そもそもテキストブックシリーズを発刊する願いは何であったのか」「千年の伝承を果たしてゆくために弟子は如何なる智慧を育まなければならないのか」という大局的見地から吟味されるべきものと思います。しかし、そのような吟味の結果、「弟子が編纂すべき」という結論に達する可能性は相当に高いのではないかと私は考えています。その理由は、「GLAテキストブックシリーズ」には「千年の伝承を果たす」という願いが込められているのではないかと思えるためです。智慧の伝承は文字のみによって果たすことはできず、人から人への伝承というものが不可欠であると思われます。その一方、文字という形で伝承の内容をピン打ちし、骨組みを明確化しておくことも不可欠ではないでしょうか。私は「GLAテキストブックシリーズ」は後者の役割を果たすものであるため、千年の伝承の担い手である弟子が編纂すべきではないかと考えています。そこで、この考えが正しいという事を前提として、編纂のあり方ついて検討してみたいと思います。
まず、第一に重要なことは、「佳子先生に対して、さらなる智慧の伝承をお願いする」という事ではないでしょうか。テキストブックは、各々のテーマについて「倣う」「祈る」「学ぶ」という三つの要素から構成されています。私が存じている限りでは、(「GLA会員の基本ライフスタイル」を例外として)このような要素の分け方について佳子先生が智慧を開示されたことはありませんでした。従って、現状のままでは、弟子がテキストブックを編纂してゆくことには無理があり、神理実践を三つの要素に分けることの意味について、さらなる智慧の伝承をお願いする必要があるのではないでしょうか。
第二点目として、佳子先生が説かれたことのみならず「弟子が見い出した事もテキストブックに含める」という事も大切ではないかと思われます。たとえば、GLA随想2,3のレポートでは、魂の因果律における止観シートの位置づけや、受発色の主要な系列が4×3通りになる理由について、私の考えを紹介させて頂きました。これらの事を「知っている人」と「知らない人」とでは、同じように止観シートに取り組まれたとしても、内界の看取りの深さが違ってくるのではないでしょうか。ここで「知っている人」が「このブログを読んだ人」に限定されるとすると、あまりにも残念なことではないかと思われます。私の考えが正しいのか否かをよく吟味され、「正しい」という結論が出たのであれば、それはテキストブックに含めて頂くことが呼びかけられているのではないでしょうか。
第三点目として、将来的には「結力を育むテキストブック」の編纂に向かってゆく必要があるのではないかと思います。現在のところ発刊が予定されているテキストブックは菩薩必携の四力のうち「観力」「浄力」「発力」を育むものに限られているように見受けられます。千年の伝承を果たしてゆくためには、これらに加えて「結力を育むテキストブック」が不可欠ではないかと私は考えます。但し、私が存じている範囲では「結力」を育むために何が必要であるのか、佳子先生はあまり多くの事を説かれておられませんので、「結力を育むテキストブック」がどのようなものになるのか、なかなか全体像が見えてきません。
「佳子先生との一体化を果たす霊操行」は「結力」を育むために大切であるという事は間違い無いものと考えますが、それだけでは「倣う」「祈る」「学ぶ」という三つの要素が揃いません。やはり、佳子先生に対してさらなる智慧の伝承をお願いしない限り、「結力を育むテキストブック」を編纂することは難しいのではないかと考えられます。
ただいまコメントを受けつけておりません。