「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
5月23日の記事「GLA公式Facebookページについて」にありますように、現在ではGLA公式FacebookページにてGLAの活動に関する議論が制限されていますが、将来はこの種の議論が解禁されるのではないかと考えられます。
GLAの活動に関する議論が解禁されますと、7つのプログラム等に関してその時点で方針が打ち出されていないテーマについて議論が湧き上がることが予想されます。そうしますと、職員の皆様は、会員の皆様の要請に押されて、各テーマについて方針を発表して進捗させざるを得なくなるのではないでしょうか。
その場合には、本ブログのご提案内容は「最低限の水準」になるのではないかと思います。つまり、本ブログよりも見劣りする方針案を発表したとしても、会員の皆様の賛同を得ることができないのではないでしょうか。但し、私は本ブログで提案させて頂いた内容が必ずしも正しいとは思っていません。それは、「私自身の智慧の限界」ということもありますが、私は「ボーディ・サットヴァ・ウィズダム」というものを拝読したことがないからです。GLA共同体のヴィジョンの大枠はボーディ・サットヴァ・ウィズダムに記載されているはずであり、弟子が描くヴィジョンはこれに整合し響き合うものでなければならないはずです。私自身は、本ブログの内容がボーディ・サットヴァ・ウィズダムにどこまで整合しているのか検証のしようがありませんので、「どこまで正しいのかよく解らない」というのが正直なところです。
しかし、職員の皆様はボーディ・サットヴァ・ウィズダムを拝読できるわけですから、本ブログの内容のうち同ウィズダムに整合していない部分を修正して頂くことが可能であると思います。そして、その過程を経ることによって、本ブログの内容よりも一層青写真に迫る方針案を打ち出すことができるのではないかと思われます。そして、在家の会員の皆様も、職員の皆様に対して、そのことを期待されるのではないでしょうか。
このように、GLA公式FacebookページにてGLAの活動に関する議論が解禁されると、職員の皆様は、7つのプログラム等について、少なくとも本ブログと同等かそれ以上の水準のものを打ち出さざるを得なくなることは間違いないのではないかと思われます。そうしますと、職員の皆様に残されている選択肢は、
という二者択一になるのではないでしょうか。しかし、在家の会員の皆様の声に押されて動かされるというのは、あまりにも見栄えが悪いのではないかと思いますし、それでは「押し上げる力」と響働できる「引き上げる力」を発揮することもできないのではないかと思われます。ぜひ、議論が解禁される前に、前者の選択肢を選び取って頂きたいと思います。それは、「セクショナリズムを脱し、GLA共同体の動向全般について一人一人が責任を負う」という風土を醸成してゆくということでもあります。
本ブログの内容を振り返ってみますと、特に「法の継承時の鍛錬」について実例が不十分であるかもしれません。それは、分派の方々が発刊した書籍を私がほとんど読んだことがないためです。6月20日の記事にて、高橋一栄会長と高橋興和講師のお二人に如是我聞して頂く必要性について触れさせて頂きましたが、他の方々についても如是我聞して頂く必要性があるのかどうか、および如是我聞の内容について、もう一度検討して頂く必要があるのではないかと思われます。そのためには、分派の方々が発刊した書籍などを入手して内容を充分に精査して頂く必要があるのではないでしょうか。
ただいまコメントを受けつけておりません。