「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
前記事に引き続いて、コーディネーターを選任するまでの流れについて、さらに考えてみたいと思います。
「青写真にアクセスする力が格別に高い方々」にコーディネーターを担って頂くべき理由の一つとして、そうしなければ、多くの人は他人が示した青写真にただ賛同・追従するだけで終わってしまうという事が挙げられます。しかし、よく考えてみますと、「他人が示した青写真に賛同・追従できる」ということは、「他人が示した青写真に共感できる」という事であり、現在のGLAでは、それを果たせる人ですら希少ではないかと思われます。
現在のGLAでは、外見上、「佳子先生の示された青写真に賛同・追従する」という事はある程度果たせているかのように見えます。しかし、それだけでは真に青写真に共感できているのか、それとも佳子先生に盲目的に追従しているだけであるのか区別できません。その区別をつける最も解りやすい方法は、「佳子先生以外の人が示した青写真に共感できるか否か」を確かめてみることではないでしょうか。おそらく大多数の方が、盲目的に追従しているに過ぎないことが解ると思います。
佳子先生の示されたヴィジョンは例外なく青写真に適うものと考えて間違いありませんが、弟子が示したヴィジョンには、青写真から外れたものも含まれています。「他人が示した青写真に共感できる」ということは、「他人が示したヴィジョンのうち青写真に適うものとそうではないものとを弁別できる」という事が前提になっていますので、その力を育まない限り、実現するものではありません。
そうしますと、コーディネーターを選任する前に、「青写真に共感できる方々」すなわち「青写真に適うものとそうではないものとを弁別できる方々」を数多く輩出することが先決問題であり、重要な中間目標ではないでしょうか。従って、既に青写真にアクセスする力を育んでいる方々は、当面の間は、「アクセスした青写真を開示する」という方向で場をリードして頂くことが正しいのではないかと思われます。また、職員の方々は、単純に「青写真に共感できる」という事にとどまらず、「青写真に適うヴィジョンをボーディ・サットヴァ・ウィズダムに整合するヴィジョンに引き上げる」という事も果たして頂く必要があるのではないでしょうか。この中間目標は数年程度で達成できることであるのか、十年以上かかることなのかよく解らないのですが、数多の菩薩を湧出してゆくためには、避けて通れない中間目標であると思われます。
青写真に共感できる方々が数多く輩出されますと、今度はその方々が「響働して青写真にアクセスする」という事に挑戦してゆく段階に入るのではないでしょうか。その段階に至ったとき、それまで場をリードしてこられた方々にはコーディネーターとしての働きを担って頂くことになるのだと思われます。その態勢が整ったとき、実際に数多の菩薩が湧出してゆくのではないでしょうか。
ただいまコメントを受けつけておりません。