「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
前記事で述べました事を若干訂正したいと思います。
まず一点目は、「千年構想」の進め方についてです。前記事では「職員またはプロジェクトとしてGLA共同体を支えておられる方々の大多数が共感されない限り、そのテーマはスタートしない」という方針案を述べさせて頂きました。しかし、千年構想の様々なテーマは、特定の方々に責任と負担が集中する場合が多いのではないかと思われます。特に、地域拠点のお世話人やプロジェクトの方々に、責任と負担が集中するテーマが多いのではないでしょうか。そうしますと、多くのテーマについては「責任と負担を背負われる方々が発心され合意を形成されない限り、そのテーマはスタートしない」という方針の方が妥当ではないかと思われます。
まとめますと、多くのテーマについては、次の順序で、GLAの方針が決定されてゆくことになるのではないでしょうか。
(1)責任と負担を背負われる方々が発心され、合意を形成され、事務局に方針案を提案する。
(2)事務局では、提案された方針案をボーディ・サットヴァ・ウィズダムに整合する水準に引き上げる。
もう一点、GLA公式Facebookページについての考えも訂正したいと思います。これまで、「GLAの活動について原則的に自由に議論できるよう、ガイドラインの改正が必要」という考えを述べてきましたが、もう一度考え直してみますと、ガイドラインの改正の必要は無いのではないかと思われました。これは、あるテーマについて議論したいと思う方は自分でFacebookページを開設し、その案内と参加申込の受付をGLA公式Facebookページで行い、具体的な議論は自分のFacebookページで行えばよろしいのではないかと思われるためです。GLA公式Facebookページにて参加申込される人はGLA会員に限られるわけですから、GLA会員専用のコミュニティを会員が独自の判断で創設するすることができます。
また、参加対象をさらに限定したコミュニティを創設することも容易にできます。例えば、「地域のお世話人のみで議論したい。議論の内容をそれ以外の会員に公開することは差し控えたい」と思われる方は、そのようにアナウンスし、参加承認する相手を限定すればよろしいわけです。GLAが会員専用コミュニティを創設するとき、会員専用ホームページに掲示板(BBS)機能を追加するという事が普通に考えられることかと思います。しかし、そのようにせず、Facebookページを創設した理由は、個々の会員の発心によって自由な形でコミュニティを形成できるようにするためではなかったかと思われます。
ただいまコメントを受けつけておりません。