「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
仮に、過去の層別セミナーの班別研修の記録を精査することにより、「研鑽の充実:テーマ別研修」の青写真にアクセスできたとしましょう。ここで、「なぜ班別研修の記録を精査することができたのか?」と考えて頂きたいと思います。勿論、班別研修の詳細な記録はGLAに保存されているため、職員の方であれば精査しようとすればできてしまうわけですが、「その内容を精査してみよう」という動機がどなたかに湧かない限り、その内容は精査されることはありません。動機が湧いてきたのは、「過去の層別セミナーに班別研修というものが含まれていたこと、そしてそれがどのような内容であったのか断片的な記憶が残っている」ということがベースになっていたのではないでしょうか。
しかし、最近入会された方や将来集って来られる方は、過去の層別セミナーに班別研修というものがあったという事実すらご存じないわけです。知らないものについて「内容を精査してみよう」という動機は湧いてこないはずですから、班別研修をベースにした具現を果たすことは不可能になってしまいます。「具現のインデックス」は、この「不可能」を「可能」に転換しようとするものです。
すなわち、「具現のインデックス」とは、過去に佳子先生の果たされた具現の要点を列挙したものであり、その中で例えば一回の層別セミナーの内容は数ページ程度に要約することを想定しています。最近入会された方や将来集って来られる方は、この「具現のインデックス」に目を通して頂くことにより、例えば「過去の層別セミナーに班別研修というものがあった」という事実を知ることができます。それによって、必要な場合には「班別研修の内容を精査してみよう」という動機が湧いてくるのではないでしょうか。また、今後GLAが憑依問題に対処してゆく際には、「信次先生の果たされた具現」というものも重要になってくるのではないでしょうか。従って、「具現のインデックス」には、信次先生の果たされた具現の要点も列挙されていなければならないものと考えます。
但し、「具現のインデックス」の作成にすぐに着手するのは時期尚早であると思われます。まず、7つのプログラムの他のテーマなどを介在にして、「具現の王道」というものを実際に歩んでみることが先決問題ではないでしょうか。自ら「具現の王道」を歩めるようになると、「未来千年に渡って集われる方々にも具現の王道を歩んで頂くためには、具現のインデックスを如何に作成すべきか」という事が見えてくるようになるのではないでしょうか。「具現のインデックス」の作成は、その時にスタートするのが最善ではないかと考えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。