忍者ブログ

GLA随想のコピー

「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。

「具現の王道」を歩むことについて(1)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「具現の王道」を歩むことについて(1)

前記事(歴史の整備:具現のインデックスの作成について(1),(2))では、「具現の王道」を歩む必要性について触れましたが、さらに考察しましたところ、「7つのプログラム」全般について「具現の王道」を歩むことが呼びかけられているのではないかと思われました。「7つのプログラム」の案については、「GLA随想4」のレポートなどで報告させて頂きましたが、「具現の王道」という視点から方針を見直してゆく必要があるようにも思えました。

 「7つのプログラム」のうち、「通信ネットワーク環境の整備」については11月18日の記事、「研鑽の充実:テーマ別研修」および「人生同伴態勢の充実:グループ力・響働力に基づくお世話構造」については前記事にて触れさせて頂きましたので、他のテーマについて考えてみたいと思います。

 まず、「研鑽の充実:地域拠点での止観シート研修」について考えてみたいと思います。止観シートの研修については、現在、八ヶ岳で実施されている「止観シート研修I」の他、これまで地方本部単位で実施されてきた「止観シート研修」など、様々なものがあったのではないでしょうか。「具現の王道」を歩むためには、それぞれの研修が、どのような条件の下、どのようなウィズダムに基づいて実現されてきたのかを、まず把握する必要があるのではないでしょうか。そして、「地域拠点での止観シート研修は、他の研修との間でどのような条件の違いがあるのか」を把握して、ヴィジョンを描いてゆく必要があるのではないかと思われます。

 次に、「人生同伴態勢の充実:円環的人生観に基づく魂の一貫したお世話」について考えてみたいと思います。このテーマについては、まず佳子先生ご自身が「円環的人生観に基づく魂の一貫したお世話」というものを如何に果たしてこられたのか、多くの事例に基づいて把握することから始める必要があるものと思われます。次に、そのお世話を弟子が果たしてゆくためには何が必要であるのか検討する必要があるのではないでしょうか。「GLA随想4」のレポートでは、お一人お一人の「お世話の記録」を必ず保存して後年に参照できるようにすること、および人生記録の作成に同伴することを提案させて頂きました。これらは何れも正しいことであると思いますが、他にも必要なことが見えてくるかもしれません。

 次に、「社会発信力の強化」について考えてみたいと思います。このテーマについても、やはり「佳子先生ご自身が地域、社会、世界に如何に社会発信してこられたのか」を把握することからスタートする必要があるのではないでしょうか。そうすると、「弟子が社会発信を担う上で如何なるシステムが必要か」という事が見えてくるのではないでしょうか。佳子先生が果たされてきた社会発信の内容を振り返りますと、おそらく個々の内容(例えば御著書、御講演会、新聞広告など)が個別に成立しているわけではなく、「社会発信全体のヴィジョン」というものが存在し、その全体のヴィジョンに基づいて個々の内容が決定されていったのではないかと思われます。そして、その全体のヴィジョンはボーディ・サットヴァ・ウィズダムなどに開示されているのではないかと推測します。

 そうしますと、弟子が構築する「システム」も「社会発信全体のヴィジョン」を描き、それに基づいて個々の内容を決定してゆくシステムになるのではないかと思われます。「GLA随想4」のレポートでは、「GLAの教義」のページについて「運命を変えよう」のページを骨格として、さらに詳細な内容を肉付けしてゆくように構成してゆく案を提示させて頂きました。この案は結論としては正しいのではないかと思われますが、全体のヴィジョンの中の位置づけが不明確であったと思います。まず、全体のヴィジョンの中で「GLAホームページ」が如何なる役割を担っているのか明確にした上で、「GLAの教義」のページの内容を決定してゆく、という手順を踏むことが必要ではないかと思われます。

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
copyman
性別:
非公開

P R