「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
少し話題を変えて、「神意・青写真にアクセスする段階」について私の考えを述べてみたいと思います。このブログでは、様々な青写真について私の考えを述べさせて頂きましたが、その中には段階の異なる青写真が混在しておりますので、一度まとめておいた方がよろしいのではないかと思いました。
佳子先生は「すっきりセンサー」というご指導を下さったことがありました。「すっきりセンサー」というのは、ある考えが神意・青写真に適うか否かを判断するときに、「一点の曇りもなくすっきりするか否か」という観点から判断する、というものでした。現在、佳子先生が弟子に与えられているテーマは、おそらく「すっきりセンサー」によって正否を判別できることばかりではないかと思われます。
このブログで再三述べてきました2つの「Q&A」(インターネット上の批判的投稿および『高橋信次の霊言』と称するもの)についても、その範疇に属するものではないでしょうか。これら「Q&A」を書いてみて(あるいは読んでみて)、一点の曇りもなくすっきりするでしょうか。もし、すっきりしないものが残るとすると、それは「すっきりセンサー」の基準から考えますと、「神意・青写真から外れている」と判断することができます。そして、これら「Q&A」が掲載され続けているということは、「すっきりセンサー」のご指導が心に落ちていない、ということではないかと思われます。従って、大多数の方々は、「すっきりセンサー」を絶対的な基準として捉え、それを実践してゆくことが呼びかけられているのではないかと考えます。
しかし、私は「すっきりセンサーを絶対的な基準とする」という事から離れるべき方もおられるのではないかと思います。「すっきりセンサー」を基準として様々な青写真にアクセスできるようになりますと、神との一体化が深まってゆき、やがてアクセスする事が一層難しい「すっきりしない神意」というものにアクセスできるようになるように思われるためです。「すっきりセンサー」が働く場合というのは、「青写真の全体像が見える場合」に限られるのではないかと私は思います。つまり、「全体像が見えるから、すっきりする」という事ではないでしょうか。
一方、神が描かれる青写真の中には、人間には全体像が見えないものも様々存在するように思えます。それは、「完遂までに長い時間がかかるもの」「多くの人が関係するもの」「常識を覆すような要素が含まれるもの」などです。そのような場合、神は人間に対して、「当面の間、その人間が何を果たすべきか」という形でご意志を示されることがあります。すると、その人間は青写真の全体像が見えないために、「すっきりしない」「何のためにそれを果たさねばならないのか解らない」という想いを抱えてしまうことになります。しかし、それを遂行できるようになれば、その人の果たせる具現の範囲が大きく広がってゆきます。
昨年12月6日の記事(歴史の整備:法の継承時の鍛錬のさらなる意味について)にて述べましたように、「人間が神の御意志を感じる」という事は、「神が人間の中で思惟された」という事に他ならないことですが、「神が人間の中で思惟されたこと」と「その人間が勝手に思惟したこと」とを明確に区別することは難しい点があります。そのため、「すっきりしない神意」というものを感じた場合は、それが本当に神意として正しいものなのか否か、何度も自分自身に問いかけて結論を出さなければならないように思えます。そして、「正しい」と判断した場合には、たとえその人が犠牲を払ってでも、それは遂行しなければならないことではないでしょうか。同記事にありますように、私自身もこのブログを開設するにあたってそうしてきたつもりです。
「すっきりしない神意」に従うことは、佳子先生であっても難しい場合があるのではないかと思います。「GLA随想7 GLAの歴史と三つの柱」のレポートの7ページには、佳子先生に与えられた「よびかけ」(と私が考えていること)について触れさせて頂きました。その内容には、多分に私の推測が含まれていますが、「人間のまなざし」シリーズによって多くの会員がついてゆけなくなるような学びを敢行することについて、佳子先生ご自身も「すっきりしない想い」というものを抱えておられたのではないかと思われます。
繰り返しになりますが、大多数の方は「すっきりしない神意」というものを考える必要はなく、佳子先生からご指導頂いている通り、「すっきりセンサー」を基準として考えて頂くことが正しいのではないかと思われます。そこから離れるべき方は、その方ご自身が自覚されるはずです。それは、もしかすると、厳しい試練のような形で現れるかもしれません。
ただいまコメントを受けつけておりません。