「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
前記事の最後に「試練」という事に触れましたので、引き続いて「試練」ということについて考えてみたいと思います。「試練」を如何に受け止め如何に対応してゆくべきかは、例えば「Calling 試練は呼びかける」のご著書に開示されています。このご著書では、様々な形で「試練の内容」と「試練が呼びかけていること」には深い関係がある事が明かされています。しかし、「すっきりしない神意」を具現してゆける方々は、このご著書の内容にあまりこだわらない方がよろしい場合があるのではないかと思います。
神が人間に対して御意志を伝えられているのに、人間がその事に気づかない、あるいは気づいているのに動こうとしないとき、神がその人間に対して試練を与えられることがあります。この場合、「試練が呼びかけていること」とは「命じた事を遂行せよ」という事であり、それは「試練の内容」とは無関係な場合が多々見受けられます。その場合は、神の御心を何度も訊ね、感じた神の御意志の通りの事を遂行してゆく以外に解決方法は無いものと思われます。
前記事で触れさせて頂いた、佳子先生に与えられた「よびかけ」(と私が考えていること)についてもそうでした。「試練の内容(佳子先生の体調不良)」と、「試練が呼びかけていること(「人間のまなざし」シリーズの発刊と学びの遂行)」との間には特段の関係は無く、「試練の内容」をどれほど吟味しても「試練が呼びかけていること」は見えてきません。
前記事も本記事も、佳子先生の説かれた事に反するような事ばかり述べておりますが、このように考えて頂きたいと思います。99.9%の方は、佳子先生の説かれた事を愚直に学び実践されればそれでよろしいのであって、本ブログにてそれに反する記事があっても気にする必要は無いものと思います。但し、残り0.1%の方は、それでは道が付かない場合があるかもしれません。その場合は、本ブログの記事を思い出して頂いて頂ければ、もしかすると道が付いてゆくかもしれません。
ただいまコメントを受けつけておりません。