忍者ブログ

GLA随想のコピー

「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。

社会発信力の強化に関する追加の考察

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

社会発信力の強化に関する追加の考察

 私は、「GLA随想4」のレポートの「社会発信力の強化」の節にて、GLAのホームページが抱える問題について私の考えを発表させて頂きました。その後、GLAのホームページにて若干の修正が行なわれたように見受けられますが、根本的なことが放置されているように見受けられます。「根本的なこと」とは、「開けゆくみちが対社会的発信の責任を担う」ということであり、現状のホームページを拝見する限り、そうなっていないのではないかと思わざるを得ません。

 「開けゆくみちが対社会的発信の責任を担う」ということは、私が言い出したことではなく、「コミュニティ・デザイン2001」として高橋佳子先生が指示されたことです。先生からご指示頂いた事は、よく理由が解らなかったとしても、「とにかく托身してご指示通りの事を遂行する」ということが大切かと思われますが、この問題について私が追加で考察しましたことを発表することにより、ご指示の内容が遂行される契機になるかもしれませんので、本記事にて発表させて頂くことにします。

 「社会発信力の強化」については、「より多くの方々に、先生、神理を理解し、生きていただくために、地域、社会、世界に広報していくためのシステムを整える」というテーマが示されています。ここで、「より多くの方々に、先生、神理を理解し、生きていただく」というのは、実現しようとする「果報」であり、「果報」を実現するためには「因」と「縁」の双方を整えなければなりません。そして「広報していくためのシステムを整える」とは、「縁としてのシステムを整える」という意味であると理解することができます。

 しかし、上述のテーマの中には「因を整える」ことを示唆する語句は見当たりません。「因を整える」ことは、「縁を整える」こと以上に困難かつ重要な問題であり、「因」を整えずに「縁(システム)」だけ整えたとしても、「より多くの方々に、先生、神理を理解し、生きていただく」という果報が生まれるはずはありません。「因を整える」ことが上述のテーマの中に含まれていない理由は、「因を整えることは先生が進めて下さるので、弟子は検討しなくてもよい。弟子は縁(システム)を整えることだけを検討すればよい」という意味であると考えられます。

 すると、縁(システム)を整える際には、先生が整えて下さっている「因」の力を「果報」に結びつけてゆくように整えることが正しいものと考えられます。そこで、先生が如何にして「因」を整えて下さっているかを考えますと、それは御講演会の前半プログラム、シンポジウム、小講演会、弟子による書籍の発刊など、様々な場で「社会発信を果たしてゆく智慧」を伝承して下さっていることではないでしょうか。そして、これら先生が智慧を伝授して下さっている場は、全て「開けゆくみち」が担う場です。そうしますと、「社会発信を果たしてゆく智慧」は常に「開けゆくみち」の皆様に伝承され、他の部門の方にはほとんど伝承されていないのではないでしょうか。

 このように、社会発信を果たしてゆく智慧は「開けゆくみち」の皆様に対して伝承されているため、伝承された智慧を果報に結びつけてゆくための「システム」とは、「開けゆくみちが対社会的発信の責任を担うシステム」以外に考えられないのではないでしょうか。

 例えば、GLAのホームページ中の「GLA の教義」のページを見ますと、様々な神理が総花的に羅列されているように見受けられます。私は、このような説明の仕方では、読者の方(神理に関して特に知識の無い方)の理解や共感を頂くことは無理ではないかと思っています。この点は、社会発信について智慧の伝承を受けてこられた方々なら、同意して頂けることではないでしょうか。過去にこのような神理の説明の仕方を先生が承認されたことは無かったものと思います。もし、弟子がそのような説明の仕方をしようとしたとき、先生はストップをかけられ、「なぜそのような説明の仕方ではいけないのか」「どのような説明の仕方をすればよいのか」ということをご指導下さったのではないでしょうか。「智慧の伝承」とはそのような事を指しています。

 過去に先生から伝承して頂いた智慧が、「GLA の教義」のページに生かされていない理由は、智慧の伝承を受けてきた人と「GLA の教義」のページを作成した人とが別人であるから、ということ以外に考えられません。それゆえ、冒頭に申し上げたように、根本的なことが放置されているとしか思えないのです。

 開けゆくみちの皆様に社会発信の責任を担って頂くことを実現するためには、開けゆくみちの皆様ご自身が「私達にホームページの責任を担わせて下さい」という意志表示をされることが最善ではないでしょうか。その意志表示は、先生が示された「コミュニティ・デザイン2001」に適うものではありますが、これまでの態勢を大幅に変更するものであるため、スムーズに通らないかもしれません。もしスムーズに通らない場合には、「私達ならこのようにホームページを改定する」というヴィジョンを提示して頂く必要があるかもしれませんし、他の伝研生の賛同を得て「開けゆくみちがホームページの責任を担う事を認めさせる」という態度で臨んで頂くことも必要になるかもしれません。

 先生が「コミュニティ・デザイン2001」を開示された日は1997年10月24日のご生誕の日でした(GLA誌1999年11月号75ページ)。また、GLA総合本部公式ホームページが開設された日は1999年6月25日でした(同7月号52ページ)。そうしますと、先生は「コミュニティ・デザイン2001」を開示された後に、ホームページの開設を指示されたのではないかと推測されます。その通りであるとしますと、GLAのホームページは、開設当初から14年以上に渡って、「コミュニティ・デザイン2001」に反する役割分担で運営が続けられてきたことになります。その点について過去に先生が指摘されなかったのは、「コミュニティ・デザイン2001」を遵守する必要性を弟子が自ら気づき、改めてゆくことを待たれていたのではないかと思われます。

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
copyman
性別:
非公開

P R