「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「コミュニティ・デザイン2001」は、GLA共同体の組織を「コーディネーションの責任を担う部門」と「対社会的発信の責任を担う部門」とに分けるものですが、なぜ組織をこの二つの部門に分ける必要があったのでしょうか。おそらくそれは、「千年の伝承」を果たすためではないかと私は考えます。
コーディネーションと社会発信とでは、対象とする「人」が会員であるのか非会員であるのかという点で条件が大きく異なりますので、必要とされる智慧の性質がかなり異なっているように見受けられます。コーディネーションについて智慧を育んできた人がホームページを作成すると出来の悪いものになってしまう理由は、「育んできた智慧」と「必要とされる智慧」との間に齟齬が生じているからではないでしょうか。
高橋佳子先生がご帰天された後では、コーディネーションについても社会発信についても、弟子が具現の水準を維持しつつ智慧を伝承してゆく必要がありますが、一人の弟子が両方の分野について高い水準の智慧を育むことは難しい面があるのではないでしょうか。それゆえ、伝承の担い手となる弟子は、「コーディネーション」または「社会発信」の何れか一方に特化して智慧を鍛錬してゆくことが、「千年の伝承」を果たしてゆく上で必要なことではないかと考えられます。GLA共同体の組織を二つの部門に分けたのは、このような理由に基づくものではないでしょうか。
そうしますと、「コーディネーション」の智慧を育んでいる人は、引き続き「コーディネーション」に特化して伝承の担い手となれるように智慧を育んでゆくことが正しく、ホームページなど「社会発信」に手を広げるべきではないものと考えます。そのような事をしてしまいますと、「コーディネーション」についても「社会発信」についても中途半端な智慧しか身につかないのではないでしょうか。それゆえ、繰り返しになりますが、GLAのホームページの運営については、社会発信を担う「開けゆくみち」に委ねなければならないものと考えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。