「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
6月5日、6日の記事(2つの「Q&A」について思うこと(1)~(3))では、GLAのホームページに掲載されている2つの「Q&A」(インターネット上の批判的投稿および『高橋信次の霊言』と称するもの)について、私の意見を述べさせて頂きました。しかし、半年以上経過しても、これらのQ&Aが依然として削除されず残っていますので、さらに意見を追加したいと思います。
2つのQ&Aについて考えるときに、GLA以外の宗教団体の事を心に置いてみるとどうでしょうか。誹謗中傷を受けた教団はGLAだけではありません。GLAおよび他教団が「誹謗中傷に対して如何に対応しているか」という事は、否応無く世間の人々に比較されてしまいます。その結果、何が起こるのかを考えてみるべきかと思います。
「宗教団体に対する誹謗中傷」と言われて、多くの人が思い起こすことは立正佼成会に起こった「読売事件」ではないかと思います。昭和31年1月から約3ヶ月に渡って、読売新聞が立正佼成会を弾叫するキャンペーンを張ったことがありました。それは、立正佼成会の土地取得に不正があったなどとする記事を連日報道するものであり、開祖(当時の会長)の庭野日敬氏が参考人として衆議院の法務委員会に呼ばれる事態にまで発展しました。この煽りを受けて立正佼成会の会員数が激減してしまいましたが、立正佼成会は関係機関に「土地の不正取得は無かった」との調査結果を配布した以外は、完全に沈黙を守りました。
会の内部には「報道が虚偽であるなら読売新聞を訴えるべき」という声もあったようですが、庭野氏は「それは宗教者の取るべき道ではない」として退けました。「報道された事実は無かったけれども、周辺住民の不安を煽っていたという点で私達に至らない点があったのではないか。読売新聞はその事を戒めて下さった仏の使いであり、私達の師である」とし、読売新聞のことを「読売菩薩」と呼んで感謝したということでした。この出来事は、正に「試練は呼びかけ」「私が変わります」という神理実践そのものであり、神理はGLAの独占物ではないということを改めて感じます。
以上の点を踏まえて、2つのQ&Aをもう一度読み直してみますと、そこには「GLAは全く悪くない。悪いのはGLAを誹謗中傷している人達である。だから、GLAは彼らを黙らせればそれで良い」という思想が根底に流れていることが感じられます。そこには「試練は呼びかけ」も無ければ、「私が変わります」もありません。勘違いして頂きたくないのは、私は「法的措置を講じることが正しいか否か」を問題にしているのではありません。法的措置を講じたのは、佳子先生のご指示によるものと思いますし、それは「魂を救済する」という目的があったものと理解しています。そうではなく、「誹謗中傷を契機として神理実践を果たす志を示せるのか否か」という事が問題であり、志を示せないのであればQ&Aは削除すべきということです。
このQ&Aを放置するならば、「GLAは言っていることは立派であるが、正にGLAが提唱している神理実践において、GLAは立正佼成会に見劣りする」という誤解が生じてしまうのではないかと思います。弟子の一人一人には、魂の道程というものがあり、その途上では神理を体認体解できず、神理から外れた思想を抱いてしまう事も止むを得ないことかもしれません。しかし、「個人の至らなさ」というものが「GLA全体の至らなさ」であるかのように誤解される事は避けなければならないものと思われます。
そのためには、多くの人が意見を交換して、ホームページの内容の妥当性を維持してゆく必要があるのではないかと思われます。「多くの人」と言いましても、現状では在家の会員の意見表明が制限されているわけですから、職員の皆様に果たして頂く必要があるのではないでしょうか。さらに広く考えますと、この種の神理に反する思想というものは、ホームページには掲載されない「会員のみに対する発信」であったとしても、問題が大きいように思えます。私は、職員の皆様一人一人が職掌範囲を超えて「GLAの方針全般について責任を負う」という事が必要ではないかと考えます。
もし、この私の考えが正しいとすると、これは私が申し上げる以前に、佳子先生が職員の方々に指示されたことではないかと思います。少なくとも、2つのQ&Aが掲載される事を未然に防止できるようなご指示、あるいは、掲載されたとしてもすぐに削除できるようなご指示は、必ず存在すると思われますので、「過去に佳子先生から頂いたご指示・ご指導」を改めて振り返って頂き、「ご指示頂いたことをご指示頂いた通りに遂行する」ということの大切さを再認識して頂きたいと思います。
ただ、佳子先生のご指示が遂行されなかったのは、遂行されなかっただけの理由があると思いますので、その点を次に考えてみたいと思います。
ただいまコメントを受けつけておりません。