「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
私のGLAに関する意見の中で、まだ取りこぼしているものがありました。それは、「GLAの組織変革」ということです。
GLA共同体の中で、このブログで取り上げさせて頂いた様々な問題が生じている背景には、「高橋佳子先生が具体的・明示的なご指示をされない」ということが一つの要因になっているように見受けられます。それは、数十年後、先生が御帰天される時を見据えて、先生はGLA共同体の方針を決定する権限を段階的に弟子に委譲されつつあり、「弟子に委譲されたことについては、極力干渉されない」という方針を採っておられるからではないかと考えます。
そうしますと、現在のGLAでは、過去と比較して「弟子が持つ権限」というものが強くなっており、その傾向は、今後も加速してゆくことが予定されているのではないでしょうか。「弟子が持つ権限」が強くなってきますと、「弟子の煩悩」も過去とは比較にならないほど強い影響を及ぼすようになり、GLAの場に様々な混乱や停滞を引き起こすようになります。
例えば、自分自身の「見栄」や「体面」に対する執着の強い人が権限を握ってしまった場合に何が起こるかを考えてみたいと思います。GLAの場に混乱や停滞が起こり、それを収束させてゆく方向に意見を表明しようとする会員が現れた際、執着の強い人は、「その意見を表明されることがGLAにとってプラスに働くのか否か」ということよりも、「その意見を表明されることが自分の体面を傷つけるのか否か」ということに関心が向き、与えられた権限を、自分自身の体面を守るために、言論を封殺するような形で使ってしまうようなことが考えられます。多くの場合、「会員が意見を表明する」ということは、GLAにとってマイナスに働くことは無いものと私は考えます。会員が表明する意見の中には、見当外れなものが含まれる場合も多いと思いますが、GLAとしては、見当はずれな意見は採用しなければいいだけであって、何も困ることは無いと思われるためです。
従って、GLAの組織の中で「弟子が持つ権限」が本来的な方向に使われているのか否か常にチェックし、必要な場合は是正してゆく機構が必要であり、「弟子の煩悩」が混乱や停滞を引き起こしにくくするような組織変革が必要ではないかと考えます。
次に、組織改革の内容を検討する前に、「先生はこの問題についてどう対処されているか」ということを考えてみたいと思います。私は、GLAの組織変革の必要性について今しがた気付いたばかりですが、これまで私が何かGLAの問題点に気付いたときは、大抵の場合、先生は遥か以前にその問題に気付いておられ既に必要な手を打っておられました。「GLAの組織変革」についても、おそらくそうされているのではないかと思います。
私は、ボーディ・サットヴァ・ウィズダムというものを拝読したことはありませんが、おそらく「コミュニティ・デザイン2001」あるいは、その他のボーディ・サットヴァ・ウィズダムに、「GLAの組織変革」について必要な事は全て開示されているのではないでしょうか。おそらく、その中には、「弟子の煩悩」が混乱や停滞を引き起こしにくくするような智慧が随所に盛り込まれているものと考えます。そうしますと、現にGLAの場に混乱や停滞が起こっているのは、ボーディ・サットヴァ・ウィズダムの内容が放置され実現されていないからではないかと考えざるを得ません。
もし、先生が組織変革について充分な内容を開示されていないのであれば、組織変革の内容は弟子が検討する必要があるということになります。もし、その必要があるならば、「7つのプログラム」に「GLAの組織変革」というプログラムが付け加えられたはずであり、「7つのプログラム」の中にそのようなテーマが見当たらないということは、「弟子は組織変革の内容について検討する必要はなく、先生が示された通りの事を実現すればよい」という意味に理解してよろしいのではないかと考えます。
従って、組織変革について弟子の果たすべきことでは、月並みではありますが、「先生が示された通りの事を実行する」ということに尽きるのではないでしょうか。
ただいまコメントを受けつけておりません。