忍者ブログ

GLA随想のコピー

「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。

「通信ネットワーク環境の整備」に関する追加の考察(2)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「通信ネットワーク環境の整備」に関する追加の考察(2)

 11月7日の記事では、映像配信システムが本来の目的(高齢者や病気の方の自宅等に四聖日等の映像を配信すること)のために使われていない理由は、「自ら発心して動くことができない職員」の鍛錬のためではないかと述べさせて頂きました。しかし、もう一度考え直すと、この考えも違っているのではないかと思えてきました。この件が滞っている理由は、おそらく次のような事情によるものではないかと考え直しました。

 映像配信システムを本来の目的のために使用することについて、おそらく何人かの職員の方々が既に佳子先生に願い出られたことは正しいのではないかと思われます。佳子先生はその都度「ウィズダムを作成するように」と指示されたのではないでしょうか。そこで、職員の方々がウィズダムを作成すると、佳子先生は理由を明示されずに「これでは駄目」と却下されたため、職員の方々にとって、どのように進めてゆけばよろしいのか解らなくなってしまっているのではないでしょうか。

 実は、私自身も、自宅等への映像配信について、「中継会場に配信されている映像をそのまま配信すればよいのではないか」と安易に考えていました。今一度、ウィズダムの構成に従って、映像配信のあり方について再考してみたいと思います。まず、会員の自宅等に映像配信する「願い」「目的」というものを突き詰めてゆきますと、それは「自宅等に身を置いたまま聴講を実現する」ということになるのではないでしょうか。

 「聴講」についてはテキストブック「GLA会員の基本ライフスタイル」の64~67ページに解説されています。テキストブックによりますと、「聴講」という学びのいのちとして、神理実践の最前線に実際に立ち会うこと、その場の皆様と佳子先生との間に響き合いが起こること、映像や文字では十分に感じることのできない波動や温度を体感すること、などが挙げられています。そうしますと、「聴講」というものは、実際に御講演会場に足を運んだ方でなければお享けできないのではないか、という考えも生じてきます。

 しかし、自宅等に身を置いておられる方であっても、御講演会場の皆様と響き合い、一体化できれば、「聴講」を実現できるのではないかと考えられます。つまり、場所は離れていても「映像」という媒体を通じてその場に満ちているエネルギーを実感するとともに、エネルギーを場に供給する一因子となることはできるのではないでしょうか。そうしますと、「自宅等で参加される方が、御講演会場の皆様と響き合い一体化しながら、プログラムを享けて頂けるようにすること」がウィズダムの「目標」になるのではないでしょうか。

 次に、この「目標」を実現するための方策として、配信される映像の内容について検討してみたいと思います。御講演会場の皆様と響き合い、一体化してゆくためには、プログラム開始以前より、御講演会場の外観、受付やロビーの様子、客席の様子などを映像配信することにより、プログラムに向かう意識を高めて頂くことが必要ではないでしょうか。これは、プログラムの途中の休憩時間についても同様です。また、プログラムが終了した後も、暫くは客席の様子などを映像配信し、余韻を味わって頂くことも必要になるかもしれません。

 また、プログラム進行中の映像についてですが、中継会場に配信される映像は、ほぼ舞台上の映像ばかりであり、メイン会場の客席の様子というものはほとんど配信されません。これは、中継会場には「中継会場の場」というものが醸成されるため、メイン会場の客席の様子というものを、さほど必要としていないからではないかと思われます。しかし、自宅等で一人で参加される方の事を考えますと、身を置いている場所では「場」というものが醸成されないため、「メイン会場の場に響き合い、一体化する」という事が欠かせないのではないでしょうか。従って、自宅等に配信される映像は、中継会場に配信される映像とは異なり、メイン会場の客席の様子を頻繁に含めて頂く必要があるものと考えられます。

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
copyman
性別:
非公開

P R