忍者ブログ

GLA随想のコピー

「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。

GLAと法華経:書籍の編纂について

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

GLAと法華経:書籍の編纂について

 「GLA随想6 法華経に基づく伝道」のレポートでは、GLAと法華経の関係を証した書籍を発刊する必要があること、および、そのプロジェクトリーダーを関芳郎氏に担って頂くことが呼びかけられているのではないか、との考えを発表させて頂きました。後者については、信次先生が関芳郎氏に対して「どうか、佳子の事を証して下さい」と仰った事が根拠になっています。

 しかし、GLAホームページの出来栄えや、彼がこれまで果たしてこられた事を考えますと、彼がその役割を担われる事は、ほとんど無理ではないかと思えて仕方がありません。法華経信仰されている方々を感動に導くような文章は、彼には到底執筆できない、というのが私の正直な考えです。ただ、それは「絶対に不可能」という意味ではありません。彼が自らそれを発心することは可能ですし、佳子先生のご指導に従って彼が「100%の力を出し切る」ことも可能かと思われます。従って、佳子先生が詳細な点に至るまでご指導されるならば、彼が執筆を進めてゆくことも可能になるものと思われます。「100%の力を出し切る」というのは、ただがむしゃらに一生懸命取り組めば良い、という事ではない筈です。これまでこのブログで述べてきましたように、「一度頂いたご指導は日々反芻して刻印する」という事も必要かと思いますし、「佳子先生のお役割を勝手に決めない」という姿勢も必要かと思われます。

 但し、もし関芳郎氏が書籍を執筆されるならば、佳子先生ご自身が執筆される場合や、他の弟子が執筆して佳子先生が監修される場合と比較して、佳子先生に何倍もの負担を背負って頂く必要が生じます。しかもそれは他の誰のためでもなく「関芳郎氏お一人のため」であり、彼がその役割を担われなかったとしても他の人は誰も困りません。本当に佳子先生にそれだけの負担を背負って頂くとすると、何よりも関芳郎氏ご自身がそれだけの願いと志を表明される事が絶対条件ではないでしょうか。「GLAと法華経の関係を証した書籍をぜひ執筆したい」「それによって佳子先生をお証する使命を果たしたい」と彼が心底から願われるならば、それは実現してゆく事が予定されているのではないかと思えます。

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
copyman
性別:
非公開

P R