「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
本年1月11日~13日の記事(GLAと法華経:書籍の編纂について)では、GLAと法華経の関係を証した書籍を発刊するにあたって、佳子先生に多大な負担を背負って頂くことになるという考えを述べさせて頂きました。ただ、このことは本ブログの他の箇所で述べております「佳子先生のお役割を勝手に決めない」「弟子が100%の力を出し切る」という事と矛盾していたように思います。そこで、書籍を発刊するにあたって、「弟子が100%の力を出し切る」ためには何が必要であるのかをもう一度考え直してみたいと思います。
GLAと法華経の関係を証した書籍を発刊するにあたって、プロジェクトリーダーを関芳郎氏に担って頂くことが呼びかけられているというのは正しいと思われます。また、GLAホームページの出来栄えなどから考えますと、彼がその役割を(少なくとも単独で)担われる事は、ほとんど無理というのも正しいと思われます。しかし、「参謀役」の方がおられると、それが可能になるのではないでしょうか。
参謀役の方の役割は、「なるべく関芳郎氏の意向を尊重しながら彼の力を引き出し、書籍の内容を整えてゆく」という事になります。佳子先生には、「必要と判断された場合に参謀役の方に対してご指導をして頂く」という形で関わって頂ければよろしいのではないでしょうか。将来のGLAにおいても、ある人に対して無理そうなテーマを与え、そのテーマを果たせる力をある程度備えている別の人を参謀役に就ける、という修行の方法が採られる場合があるのではないかと思われます。「今回の参謀役の方に対するご指導」は、未来千年に渡って参謀役を担われる方にとって欠かせないご指導になるものであり、このご指導こそ、未来千年に渡って伝承すべきものであると思われます。
ただいまコメントを受けつけておりません。