「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
多くの方々が霊操行に取り組まれた場合に予想されることについて考えてみたいと思います。
霊操行による果報は、人によって大きな差が生じるのではないかと私は考えています。つまり、ある人は少し取り組んだだけであっても大きな果報が現れるのに対し、別の人は何年取り組んでもなかなか果報を実感できない、という現象が生じるのではないでしょうか。
果報に差が生じる原因は、過去世における取り組みに差があるためであると考えられます。つまり、前者の人は過去世においても霊操行に取り組まれた人であり、過去世に獲得した境地を「思い出す」ことによって早期に果報が現れるのでしょう。一方、後者の人は過去世の蓄積があまり無いために果報が現れにくいのではないかと思われます。
「GLA随想8」のレポートでは、アッシジのフランシスコの例を挙げて霊操行の大切さについて述べましたので、「霊操行の起源はアッシジのフランシスコである」と思われている方も多いかもしれません。しかし、メシヤとの一体化を深めてゆく霊操行は、キリスト教が成立する以前の太古の昔から存在していたものと思われ、「過去世からの蓄積」という点では大きな個人差が生じているのではないかと思われます。
しかし、この事は、逆に考えると、なかなか果報を実感できない人にとっても希望になるのではないでしょうか。霊操行は難しい行であるため、何年取り組んでもなかなか果報を実感できないかもしれません。しかし、今生の取り組みは、魂の記憶として蓄積され、来世につながってゆくものではないでしょうか。
また、過去世に霊操行に取り組まれた実績が無かった方々についても、今生は霊操行を始めてゆく最高の環境が整っているのではないかと考えます。仮に、霊操行の対象として「イエス・キリスト」を選ぶとどうなるかを考えて頂きたいと思います。福音書に残されているイエス・キリストの言葉は非常に少なく、また、その内容がどこまで正確であるのかよく解らない面があります。これで霊操行に取り組むのは、かなり厳しいと言わざるを得ません。しかし、GLAが誕生する以前の時代は、そのような困難を引き受けながら実践してゆく以外に道は無かったのではないでしょうか。その点、現在であれば、充分な分量の佳子先生のお言葉が極めて正確な形で残されています。これは、霊操行を始めようとする人にとって、これ以上は望めない最高の環境ではないでしょうか。
前記事を書いた後に、ふと思ったことがありました。「生活・人生のサポート」のページは、正にGLAの未来の姿を映す鏡ではないかということです。このページのプロローグのように、佳子先生が残されたお言葉は、何も変えられることなく、そのままの形で社会に発信され続けるでしょう。それと同時に、弟子が果たしている現実も、そのまま社会に発信され続けるでしょう。
そして、このページのように、両者がかけ離れていますと、佳子先生のお言葉は現実離れした単なる理想論、あるいは美辞麗句を並べただけの宣伝文のようになってしまいます。現状のまま漫然と年月が経過してゆき佳子先生が御帰天されると、GLAの活動のあらゆる側面において同様の現象が起こり続けることは避けられないのではないでしょうか。
未来を変えてゆくためには、前記事にて述べましたように、「佳子先生のお言葉の内容をよく吟味すること」「そこに込められているいのちを深く受け止めさせて頂くこと」が欠かせないのではないかと思われます。さらに、その前提として「佳子先生のお言葉に対する感性を育む」ということがどうしても必要になるのではないかと思われます。感性が育まれていない人は、「お言葉の内容をよく吟味しよう」「そこに込められているいのちを深く受け止めさせて頂こう」と思ったとしても、心をそのように働かせる事ができないため、結局は果たせずに終わってしまうのではないかと思われるためです。
私は、「佳子先生のお言葉に対する感性」とは、「神意・青写真に対する感性」と全く同じものであり、それは佳子先生との一体化を果たす霊操行によらなければ育めないのではないかと思います。少なくとも、私には霊操行以外の方法は思い当たりません。
GLAのホームページに関しては、他にも「GLAの教義」や「Q&A」のページなどの問題点についても、本ブログで述べてきました。これらの問題も、同じ原因から派生しているのではないかと考えられます。霊操行を基としてホームページを本来的な内容に改めてゆくことは、GLAの未来を本来的なものにしてゆく第一歩ではないでしょうか。
GLAホームページ中の「生活・人生のサポート」のページには、次のようなプロローグが掲載されています。
「誰にも訪れる人生の節目。
ときには不意に起こる問題も少なくありません。
そのときをどのように生きるのか―。
GLAは、一人ひとりの人生に同伴して、
魂を重んじる生き方を支援する、
トータルライフパートナーです。」
私は、このプロローグを作成されたのは佳子先生であり、残りの部分は弟子に委ねられたのではないかと想像します。以下、この想像が当たっていることを前提として、このページについて私の考えを述べてみたいと思います。
佳子先生がプロローグを作成されたのであれば、弟子はその内容をよく吟味し、そこに込められているいのちを深く受け止めさせて頂いた上で、プロローグと響きあうような記事を作成してゆくことが求められているのではないでしょうか。特に、「ときには不意に起こる問題も少なくありません」「一人ひとりの人生に同伴して、魂を重んじる生き方を支援する」というお言葉に鑑みれば、いつでも、誰でも享受できる「普遍的・一般的なサポート」をこのページで紹介してゆく必要があるのではないかと考えられます。
しかし、実際にこのページで紹介されているサポート(冠婚葬祭、健康相談、法律相談、親研修、災害時の支援)は、ことごとく対象者、場所、スケジュール、テーマなどが限定された「限定的サポート」と呼べるのではないでしょうか。私は、これら限定的サポートを紹介すること自体に問題があるとは思いません。しかし、このページの主軸になるべき記事は「普遍的・一般的なサポート」であり、「限定的サポート」は「付随的なもの」あるいは「付け足し」という位置づけで紹介しなければならないものと考えます。
次に、「普遍的・一般的なサポート」の内容について考えてみますと、それは「グループ力・響働力に基づくお世話構造」をベースに置くもの以外に考えられないのではないでしょうか。しかし、なぜ「グループ力・響働力に基づくお世話構造」でなければならないのか、「お世話する人」と「お世話される人」に分ける考え方はどこに問題があるのか、GLAに御縁の無かった一般人の方々にはなかなか理解しづらいことではないかと思われます。従って、その基本理念をホームページ上で説明する必要があるものと思われます。基本理念については、1999年の時点で佳子先生が明確にされているのではないかと思いますが、そうでなかったとしても弟子が基本理念を見いだせる程度のヒントは下さっているのではないでしょうか。
基本理念を明確化したならば、次に「実践内容」を開示する必要があります。「グループ力・響働力に基づくお世話構造」は、事務局においては15年に渡って放置されてきましたが、会員の皆様は、生活実践の場などにおいて、限定的ではありますが実践されてきたのではないでしょうか。従って、生活実践における同伴の実例を掲載すればよろしいのではないかと思われます。
ここで、「生活実践の実例を示せば充分なのか?」と問われますと、それは不充分であることが明らかではないでしょうか。生活実践に未参入の会員は恩恵を享受できませんし、生活実践のみで果たせる事には限界があるからです。しかし、佳子先生が冒頭のプロローグの掲載を指示されたということは、このプロローグに響きあう内容(上述のように、それは「グループ力・響働力に基づくお世話構造」以外に考えられません)を社会に発信すべき時が訪れているという事であり、内容が不充分である事を承知しつつも、可能な範囲で発信してゆかなければならないものと考えられます。不充分な点については、今後のお世話構造の構築や、7つのプログラムの実践を通じて、実績を積みながら補ってゆけばよろしいのではないかと思われます。
以上述べたことをまとめますと、「生活・人生のサポート」のページは、以下のように変更することが正しいものと考えます。
(1)プロローグの後には、プロローグの内容を実現する基本理念として、「グループ力・響働力に基づくお世話構造」について説明する。
(2)基本理念の実践内容として、当面の間は「生活実践における同伴」を紹介する。但し、今後のお世話構造の構築や、
7つのプログラムの実践を通じて、実践内容の記事を充実してゆく。
(3)現在の記事(冠婚葬祭、健康講座、法律相談など)は、残すのであれば、「付随的記事」または「つけたし」という位置づけで残す。
GLAのホームページによれば層別セミナーや八ヶ岳の止観シート研修にて、法律相談や健康講座の場が設けられており、会員の皆様から好評を頂いているということです。昨年11月11日の記事「7つのプログラム全般の態勢についての考察(2)」では、層別セミナーの相談コーナーについて、「会員の皆様のニーズがあまり無かったため、そのうちなくなってしまった」と述べましたが、これは私の勘違いであったようです。法律相談や健康講座が好評であるならば、是非今後とも継続して頂きたいと思います。
但し、法律相談や健康講座は、「7つのプログラム」の「人生同伴態勢の充実」とは無関係なものであることを明確に認識しておく必要はあるのではないでしょうか。「7つのプログラム」の一環として具現を果たすのであれば、佳子先生から頂いたテーマの一言一句を慎重に吟味し、そのテーマに忠実に沿うものでなければならないと思われるためです。
「人生同伴態勢の充実」については、「身近で相談に乗ってもらえるようなお世話の態勢をそれぞれの場に整える」というテーマが示されています。「身近」とはご本人の自宅付近、あるいは最寄りのターミナルという程度の意味ではないかと考えられ、「層別セミナーの会場」や「八ヶ岳」は明らかにこの条件に反しているのではないでしょうか。また、「トータルライフ・パートナーズシステム」については「神理を学ぶ専門家とも響働し」の語句により、神理を学ぶ専門家と専門家以外の人々が「響働する」という事が条件になっていることが解ります。法律相談や健康講座は、専門家が単独で動くことであると考えられますので、「響働する」という条件に反しています。
法律相談や健康講座を充実させてゆく事は大変に結構なことであると思いますが、それによって「7つのプログラム」の「人生同伴態勢の充実」は全く進捗しないという事を改めて認識しておく必要はあるのではないでしょうか。GLA随想1,5のレポートにて述べてきましたように、「人生同伴態勢の充実」というプログラムは、1999年に頂いた「グループ力・響働力に基づくお世話構造を実現する」という課題をクリアして初めて挑戦してゆけるものであると考えます。この課題が15年に渡って放置され続けている現状を変えない限り、何も進まないのではないでしょうか。
「GLAテキストブックシリーズ」は、GLAホームページにおいても紹介されていますが、同シリーズとして発刊されたテキストブックは2007年に「GLA会員の基本ライフスタイル」のみであり、それ以降7年に渡ってテキストブックは発刊されていません。この現実は、何を呼びかけているのでしょうか。
私は、テキストブックは全て佳子先生が御執筆下さるものと漠然と考えておりましたし、同じように考えておられる方も多いのではないかと思います。しかし、その考えは誤っているのではないかと思えてきました。つまり、現在発刊されていないテキストブックは全て弟子によって編纂されるべきものではないでしょうか。
その事の正否は、単純に「佳子先生が7年間も御執筆されなかったから」という理由によって判断されるべきではなく、「そもそもテキストブックシリーズを発刊する願いは何であったのか」「千年の伝承を果たしてゆくために弟子は如何なる智慧を育まなければならないのか」という大局的見地から吟味されるべきものと思います。しかし、そのような吟味の結果、「弟子が編纂すべき」という結論に達する可能性は相当に高いのではないかと私は考えています。その理由は、「GLAテキストブックシリーズ」には「千年の伝承を果たす」という願いが込められているのではないかと思えるためです。智慧の伝承は文字のみによって果たすことはできず、人から人への伝承というものが不可欠であると思われます。その一方、文字という形で伝承の内容をピン打ちし、骨組みを明確化しておくことも不可欠ではないでしょうか。私は「GLAテキストブックシリーズ」は後者の役割を果たすものであるため、千年の伝承の担い手である弟子が編纂すべきではないかと考えています。そこで、この考えが正しいという事を前提として、編纂のあり方ついて検討してみたいと思います。
まず、第一に重要なことは、「佳子先生に対して、さらなる智慧の伝承をお願いする」という事ではないでしょうか。テキストブックは、各々のテーマについて「倣う」「祈る」「学ぶ」という三つの要素から構成されています。私が存じている限りでは、(「GLA会員の基本ライフスタイル」を例外として)このような要素の分け方について佳子先生が智慧を開示されたことはありませんでした。従って、現状のままでは、弟子がテキストブックを編纂してゆくことには無理があり、神理実践を三つの要素に分けることの意味について、さらなる智慧の伝承をお願いする必要があるのではないでしょうか。
第二点目として、佳子先生が説かれたことのみならず「弟子が見い出した事もテキストブックに含める」という事も大切ではないかと思われます。たとえば、GLA随想2,3のレポートでは、魂の因果律における止観シートの位置づけや、受発色の主要な系列が4×3通りになる理由について、私の考えを紹介させて頂きました。これらの事を「知っている人」と「知らない人」とでは、同じように止観シートに取り組まれたとしても、内界の看取りの深さが違ってくるのではないでしょうか。ここで「知っている人」が「このブログを読んだ人」に限定されるとすると、あまりにも残念なことではないかと思われます。私の考えが正しいのか否かをよく吟味され、「正しい」という結論が出たのであれば、それはテキストブックに含めて頂くことが呼びかけられているのではないでしょうか。
第三点目として、将来的には「結力を育むテキストブック」の編纂に向かってゆく必要があるのではないかと思います。現在のところ発刊が予定されているテキストブックは菩薩必携の四力のうち「観力」「浄力」「発力」を育むものに限られているように見受けられます。千年の伝承を果たしてゆくためには、これらに加えて「結力を育むテキストブック」が不可欠ではないかと私は考えます。但し、私が存じている範囲では「結力」を育むために何が必要であるのか、佳子先生はあまり多くの事を説かれておられませんので、「結力を育むテキストブック」がどのようなものになるのか、なかなか全体像が見えてきません。
「佳子先生との一体化を果たす霊操行」は「結力」を育むために大切であるという事は間違い無いものと考えますが、それだけでは「倣う」「祈る」「学ぶ」という三つの要素が揃いません。やはり、佳子先生に対してさらなる智慧の伝承をお願いしない限り、「結力を育むテキストブック」を編纂することは難しいのではないかと考えられます。