「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前記事に述べましたことから、「はたらきの布陣」というものは、「最初に青写真にアクセスできる人」、「他の人がアクセスした青写真に共感して詳細な青写真や隣接する青写真にアクセスできる人」、「他の人がアクセスした青写真に共感して実現のために動ける人」などによって構成されることになります。そうしますと、青写真に共感できない人は「はたらきの布陣に参入できない人」という事になってしまいます。そして、現在のGLAでは、その「はたらきの布陣に参入できない人」が大多数を占めているのではないかと思われます。7つのプログラムは、ある側面から考えますと、「はたらきの布陣に参入できない人」が参入を果たせるようになるための修行であると言えるのではないでしょうか。
7つのプログラムについては、まだ数年間は「弟子による挑戦」の期間であって佳子先生は解答を開示されないと思いますが、数年後には佳子先生が7つのプログラムの全てのテーマについて解答を開示されるのではないかと思われます。その時点で多くのテーマが不出来であったとしても、ただ一つでも弟子の発心によって具現できたテーマがあれば、佳子先生はその事を高く評価され賞賛されるのではないかと思います。
それは、お世辞でも何でもなく、実際に賞賛に値する事であると考えます。もし、様々な青写真を開示できる人がいたとしても、多くの人が青写真に共感して実現のために動こうとしない限り、青写真は何一つとして具現されることはありません。逆に、ただ一つのテーマであっても弟子の発心に基づいて具現できたという事は、「多くの人がはたらきの布陣に参入できた」という事ではないでしょうか。それは「参入できないはずの人」つまり「どうやっても過去世にその働きを果たせなかった人」が数多くその働きを果たせたという事になるものと思われます。私は、「はたらきの布陣に参入する」という事は、「他人の指示によって動く人」から「神の指示によって動く人」への転換を果たしつつあるという事であり、ご本人が認識される以上に魂にとって大きな意義があるのではないかと考えています。
しかし、元々青写真にアクセスする力を持っている人、特にその中でも佳子先生のご帰天後にGLAを担う世代の人は、佳子先生のお言葉を必ずしもお言葉通りに受け取ってはならない場合があり、さらに厳しい基準を自ら選び取るべき場合があるのではないかと考えます。それは、「7つのプログラムの全てのテーマについて、例外なく60点以上取れたか否か」という基準です。以前にも述べましたが、「60点」というのは、「そのままでも何とか許せる、ぎりぎりの及第点」という意味です。佳子先生の示された100点満点の解答と比較して、弟子の解答が見劣りするのは止むを得ないと思いますが、60点以上取れていればどうにかなるわけです。しかし、60点に満たないテーマがあった場合は、佳子先生がおられなければ大きな痛みや停滞が生じたという事であり、それは佳子先生がご帰天された後の時代では、間違いなく現実となって現れてしまう事になります。この基準を達成することは、非常に厳しく、また難しいことであると思いますが、佳子先生のご帰天後にGLAを担う世代として生まれてきた方々は、それだけの願いと志を持たれた方々であり、その根拠となる力を備えた方々ではないかと思います。
佳子先生は、「私たちが魂共同体千年構想を果たしてゆくためには、神の御心を因とする、宇宙に流れる因縁果報のはたらきの布陣に就くことが大切」と促して下さいました(GLA誌1999年11月号66ページ)。このお言葉の意味について、「GLA随想9:千年構想」のレポートや、その後の本ブログの記事にて私の考えを述べさせて頂きましたが、私の考えを若干訂正しなければならないのではないかと思われました。
「神の御心を因とし、人間が縁になるとは如何なることか」という問題について、私は「人間が神意・青写真にアクセスし、具現してゆくことである」と考えていました。しかし、自ら青写真にアクセスできなかったとしても、他人のアクセスした青写真に共感できる人は、やはり「神の御心を因として、縁になる人」ではないかと思われます。その人が神と結びつくために、「他人が青写真を開示してくれること」という条件は確かに必要でした。しかし、青写真に共感した後は、神とその人との一対一の関係において、その人は神の御心を因とし、縁となって働ける人になるのではないでしょうか。
特に、今後のGLA共同体においては、「青写真に共感できる人」の役割が非常に大きくなるのではないかと思われます。もし、誰かが青写真にアクセスできたとしても、多くの人がその青写真に共感できなければ、その青写真は具現されずに終わってしまいます。従って、GLA共同体が未来千年に渡って神の御意志を具現し続けてゆくためには、「青写真にアクセスできる人」と同時に、「青写真に共感できる人」を数多く輩出してゆく必要があるように思います。
「青写真にアクセスできる人」は、どこにどのような形で出現するのか、事前に予測はできません。その人はGLAの中で特に立場も権限も持っていない人であるかもしれません。しかし、その人の語るヴィジョンが神意・青写真に適うものであれば、そのヴィジョンに共感し具現してゆくことが必要ではないでしょうか。その事が「はたらきの布陣」ということであり、それを果たせるか否かが「千年の伝承」を果たしてゆけるか否かの鍵になっているのではないかと思われます。「7つのプログラム」は、GLA共同体が「はたらきの布陣」に就けるのかどうかを試されている、最初のテーマではないでしょうか。
一昨日の記事(数多の菩薩湧出のヴィジョン(8))について、もう少し考えてみたいと思います。
近年、佳子先生が弟子に与えられる課題は、「テーマが明示されない」という点で厳しさを増しているのではないかと思われます。職員の方々に対して、「在家の会員と響働するという青写真にアクセスし、会員専用コミュニティの創設を願い出る」事を5年間待たれていたという考えは、おそらく正しいものと考えます。そうでなければ、2013年5月以前の期間がほとんど無意味であったという事になってしまうからです。
ここで、その課題について、「7つのプログラムの元々の願いに立ち返って、如何なる態勢を構築すべきか青写真にアクセスしなければならない」のような形で職員の方々にテーマを明示されたのか否かが問題になります。それは私には解りませんが、仮にそのようなテーマが明示されていたならば、職員の方々が「在家の会員と響働する」「会員専用コミュニティを創設する」という青写真に到達することは比較的容易であったと思います。少なくとも5年間それが果たせなかったということから、おそらくそのようなテーマは明示されていなかったのではないかと推測します。
また、在家の会員に与えられる課題も、やはり「テーマが明示されない」という点で厳しさを増しているのではないかと思います。「在家の会員が発心してFacebookページを創設し、7つのプログラムを進捗させる」というヴィジョンは、本ブログで私が申し上げているだけであって、おそらく佳子先生はそのような事を一言も仰った事は無かったと思います。私が申し上げたヴィジョンに賛同される方であっても、「それは青写真に適うことであると思うし、ぜひそのようにしてゆきたいと思う。しかし、その前に、佳子先生から一言そのように仰って頂きたい」と思われる方も多いのではないでしょうか。
やはり、佳子先生からの「一言」が無ければ、本当に実行して良いものかどうか不安になり、躊躇してしまうことも仕方が無い事なのかもしれません。しかし、弟子の発心によって進めてゆける可能性が残っている限り、佳子先生がその「一言」を仰ることはおそらく無いのではないかと思います。「数多の菩薩が湧出する」という事は、「弟子がノーヒントで神意・青写真にアクセスし、具現してゆける」という事であり、そこを目指して進んでいるために、与えられる課題も厳しさを増しているのではないかと思います。また、同時に思いますことは、「与えられる課題が厳しさを増している」という事は、「それを果たせる程度にまで弟子が成長を遂げている」ということであり、「数多の菩薩が湧出する」というヴィジョンに以前よりも確実に近づいているという事ではないでしょうか。
7つのプログラム以降の展開(信次先生の法の復活、法華経に基づく伝道、世界伝道など)に至っては、さらに厳しさが増してくるのではないかと予想しています。おそらく、弟子が発心してヴィジョンを描いて歩んでゆかない限り、一切ご指導を頂けないのではないかと私は考えています。
本ブログの著作権について、明確にしておきたいと思います。
私は、本ブログ(添付レポートを含む)の内容について、どなたに対しても著作権を行使することは致しません。
従って、本ブログの内容をそのまま配布すること、あるいは一部改変して配布することは、有償・無償を問わず、私の明示の許諾なく実行して頂いて構いません。
1月9日の記事(数多の菩薩湧出のヴィジョン(2))では、佳子先生が「数多の菩薩を湧出させる」というヴィジョンを描ける理由について、「相手の魂の状態を正確に把握できる」点を挙げましたが、さらに、もう一つ重要な要因として、「青写真にアクセスできるタイミングが非常に早い」という事が挙げられるのではないでしょうか。
一つ一つの青写真には、「絶対にそれを具現しなければならない期限」というものがあると思われます。佳子先生は期限の十年前、二十年前に青写真にアクセスされるため、その時点で弟子にテーマとヒントを与えられますと、十年、二十年という期間を弟子の鍛錬のために使うことができます。既に青写真にアクセスする力を育んでいる弟子であれば数日で出来ることであっても、まだその力を育んでいない弟子は何年もかかってしまうこともあります。従って、それだけ早い時期に青写真にアクセスできるという事が、数多の菩薩を湧出させるためには必要な事ではないでしょうか。
これまで述べてきましたように、「グループ力・響働力に基づくお世話構造」については約15年、「7つのプログラム」については約5年もの間、ほとんど何も進捗していません。私はその事を問題視していましたが、佳子先生からすると、それは、ある意味では想定範囲内のことであったのでしょう。また、在家の会員の立場からすると、2013年5月(正確には解りませんが、その頃であったと思います)にGLA公式Facebookページが創設されるまで、他の会員に対して意見交換を呼びかけようとしても、実質的には呼びかける手段が無かったのではないでしょうか。インターネット上の掲示板などを使う事も考えられないわけではありませんが、内容が社会全体に公開されてしまうため、相当に制約が大きかったのではないかと思います。
では、2013年5月以前の期間とは一体何であったのかと考えますと、それは「職員の方々の鍛錬の期間」ではなかったかと思います。担当職員の方々は、「在家の会員の意見はいらない。自分達のみで7つのプログラムの青写真にアクセスできる」という前提で取り組まれてきたのだと思いますが、それでは7つのプログラムを全く進捗させることができませんでした。その結果から「前提が誤っていた」という事に気づかれ、「在家の会員と響働する」という青写真にアクセスできるか否かが試されていたのではないかと思われます。
GLA公式Facebookページが創設された経緯については、二つの可能性が考えられます。一つ目は「職員の方々の発心」が契機になっている場合です。つまり、「在家の会員が自由に意見交換できなければ、7つのプログラムを進捗させることはできない」という事に気づかれた職員の方々が、会員専用コミュニティの創設を佳子先生に願い出られた可能性が考えられます。ただ、「Facebookページという形態が最善」という事まで見抜くことは難しかったと思いますので、この点は佳子先生がご指導されたことではなかったかと思います。そうであったとしても、「会員専用コミュニティの創設」というヴィジョンを描けただけで60点以上の合格点であり、「5年に渡る鍛錬の成果があった」と考えてよろしいのではないでしょうか。
もう一つの可能性として考えられます事は、「職員の方々の発心」というものがなく、佳子先生が単にGLA公式Facebookページの創設を指示された場合です。これは「5年に渡る鍛錬の成果が出なかった」という事になりますが、「在家の会員の皆様に充分な検討期間を与えるためには、もうスタートしなければならない」というご判断があったのではないでしょうか。
何れの場合においても、在家の会員の皆様は、「7つのプログラムの取り組みがスタートしたのは2013年5月である」と認識されてよろしいのではないかと思います。つまり、7つのプログラムの取り組みはまだ始まったばかりであり、充分な検討期間が残されているはずですので、取り組みやすいテーマから、一つ一つ着実に進捗させてゆけば、よろしいのではないかと思われます。但し、「GLA随想4:7つのプログラム(歴史の整備を除く)」のレポートに認めましたように、「何も付け加えず、何も差し引いていない、佳子先生から頂いたヒントそのものの内容を確定すること」、「頂いたヒントの一言一句を慎重に吟味してゆくこと」は、早い段階で実現して頂く必要はあると思います。この事を省略してしまいますと、大きな取りこぼしが起こるかもしれません。