「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前記事に引き続いて、関芳郎氏が総合本部長職に留任されることによって会員の皆様にどのような負担が生じるのか具体的に考えてみたいと思います。
「GLA随想1 幻の十年ヴィジョン」のレポートに認めました事実により、関芳郎氏は佳子先生から明示的に頂いたご指示ですら、彼自身が面倒だと思ったことは、催促されない限り放置する人物であると考えられます。そうしますと、佳子先生以外の人が青写真に適うヴィジョンを提示したところで、彼が簡単に動くことは到底期待できない事が解ります。
もう一つ厄介なことは「見栄と体面に対する執着」の問題です。私が受け取った「GLA総合本部の指示」と称する書状から推察する限り、彼は見栄と体面に対する強い執着を持っているのではないかと思われます。もし、このブログに私が発表したヴィジョンをGLAの方針として採用しようとすると、それはある意味では彼の体面を傷つける行為であるため、相当の抵抗を受ける可能性があります。
これらの逆風を受けながら具現を果たしてゆくためには、「はたらきの布陣」を充分に構築しておく必要があるのではないでしょうか。つまり、在家の会員の皆様と職員の皆様とが充分に意見交換を果たされ、大多数の皆様の賛同が得られる程度にまでヴィジョンを突き詰めてゆく必要があるものと思われます。その後に、その大多数の皆様の賛同を後ろ盾として関芳郎氏に対してヴィジョンの実現を要望されたならば、彼としても逆らうことはできなくなるものと思われます。
逆に、「はたらきの布陣」を構築していなければ、簡単なテーマ一つとして具現してゆくことができないのではないでしょうか。
このように考えてゆきますと、関芳郎氏に総合本部長職に留任して頂く意味として、GLA共同体にはたらきの布陣を構築してゆくため」という事も大きな要素として含まれているのではないかと思われます。
2月12日~15日の記事(総合本部長の人事について(3)~(5))では、関芳郎氏に総合本部長職を速やかに辞任して頂くべきとの考えを述べさせて頂きましたが、「彼がやり残している仕事をどうするのか」という問題についてあまり深く考えていませんでした。そこで、この問題についてさらに再考してみたいと思います。
私が漠然と思っていたことは、「全て後任の総合本部長に担って頂ければよ。おそらく後任者のほうが効率的に進められるだろう」というものでした。
しかし、佳子先生が関芳郎氏に与えられた課題は、彼がなんとかクリアできる程度のものであるから与えられたのではないかと思われましたし、彼がクリアする必要性があったために与えられたものではないか、とも思えました。彼が「佳子先生をお証する」という使命を全うされる事を考えますと、そこに至るまでのひとつのステップとして、例えば「7つのプログラムをコーディネートできる程度の智慧を育む」という事は必要であると思いますし、そのために実際にコーディネートを果たされる事も必要なのではないかと思われます。
そうしますと、関芳郎氏は、現在与えられている課題を全てクリアしない限り総合本部長職を退任されるべきではないし、仮に辞任しようとされても、佳子先生が許可されないのではないかと考えられます。「与えられている課題」とは、このブログで取り上げた事は勿論のこと、私が存じていない課題も様々存在するのではないかと思います。
彼が退任されるまで、他の会員の皆様が相当の負担を背負われることは避けられないように思います。他の人が総合本部長であればスムーズに進む話であっても、彼が総合本部長であるためにさっぱり進まないという事は、現に起こっている事でもありますし、今後とも起こり続ける事であると思われます。しかし、それは一人の同志の魂願を成就するためであり、言葉を代えると「全ては一人の菩薩を産み出すため」ではないでしょうか。私たちはそのために負担を背負っているのだという事を忘れてはならないと思われます。
GLAの歴史を振り返りますと、法の継承時の鍛錬、会員の選抜など、様々な方々に痛みを背負って頂いたという事実があるのではないでしょうか。千年の伝承の基礎を整えるためには、一部の方々にそのような痛みを背負って頂く必要があったのではないかと思います。
関芳郎氏も、痛みを背負って下さった方の一人であり、その点について感謝と畏敬の念を忘れてはならないのではないかと思います。
前記事に述べましたように、関芳郎氏が「高橋佳子先生をお証しする」という使命を果たされるために、総合本部長職を辞任されることが呼びかけられているのは、正しいことであると考えます。しかし、彼が発心されることをただ待っていても、おそらく彼は発心されないのではないでしょうか。
彼の発心を促すためには、「彼が総合本部長職に留まっている事による弊害」を明らかにしてゆく必要があるのではないかと思われます。GLA誌やGLAホームページから私自身が読み取れた範囲の弊害であれば、概ねこのブログで開示できたと思いますが、そのような形で表面に現れていない弊害も多数存在するのではないでしょうか。それらについては職員の皆様がよくご存知のことかと思いますので、弊害の内容を一つ一つ明らかにして頂きたいと思います。「明らかにする」というのは、このブログのようにインターネット上に公開するという意味ではなく、弊害の内容を関芳郎氏が明確に認識できるようにして頂くということであり、彼自身が自らの進退について妥当な判断ができるような縁になって頂くということです。
もう一つ重要であると思いますことは、GLAと法華経の関係について、有志の方々によって基礎研究を進めて頂くことではないかと思います。それは、本年1月13日の記事(GLAと法華経:書籍の編纂について(3))にて述べましたように、基礎研究が充実してくることにより、関芳郎氏も目を覚まされ、書籍の執筆を発心されるのではないかと思われるためです。ただ、これまでの記事では「有志の方々」として「在家の会員で法華経に詳しい方々」を想定していましたが、職員の皆様も法華経を学ばれ、基礎研究に参画して頂くことが呼びかけられているのではないかと思います。その理由は、「基礎研究を充実させる」という事は、回り道のようにも見えますが、事務局のはたらきを正常化してゆくための唯一にして最短の道であると考えられるためです。
関芳郎氏が総合本部長に留まっておられることについて、本ブログでは何度か私の考えを述べさせて頂きましたが、私の考えは様々変遷してきました。普通に考えると、彼は総合本部長として不適任であるとしか思えないのですが、彼を総合本部長に任命されたのは佳子先生であり、それは神の御意志であるはずです。それゆえ私は、彼が総合本部長であることの意味を肯定的にとらえてその意味を見出そうとしてきましたが、今ひとつすっきりした解答にたどり着くことができませんでした。
しかし、昨年12月19日の記事(有余の菩薩について(2))で述べさせて頂いたように、「至らない点を露呈して佳子先生からご指導を頂くこと」が有余の菩薩の使命であるとすると、佳子先生が彼を総合本部長に任命された理由についても、かなりすっきりと納得できるのではないかと思います。2008年以前のことを考えますと、「至らない点を露呈して佳子先生からご指導を頂くこと」は総合本部長の重要な使命であり、それは未来千年のために必要なことでした。その使命の事を考えますと関芳郎氏は総合本部長として適任であり、また、実際に彼はその使命を充分に果たされてきたのではないでしょうか。
一方、2009年以降は、7つのプログラムなど弟子が具現を果たすべき時代に入ったたため、「弟子の果たすべき具現をリードすること」が総合本部長の重要な使命になったのではないでしょうか。「至らない点を露呈して佳子先生からご指導を頂くこと」と「弟子の果たすべき具現をリードすること」とは、求められる素養が正反対に異なりますので、一人の人物が双方の使命を果たす事はそもそも不可能であったと思います。それゆえ、関芳郎氏には、速やかに総合本部長職を辞任して頂くことが呼びかけられているのではないかと思われます。
関芳郎氏が現に総合本部長職に留まっておられるのは、佳子先生が彼に対して辞任を示唆されていないからではないでしょうか。示唆されていない理由の一つは、その事に彼自身が気づくのを待たれているという事にあると思います。もう一つ重要な理由として考えられますのは、彼には「総合本部長職を辞任された後に何を果たされたいのか」という願いを明確にして頂く必要があり、その願いが表明されない限り、仮に彼が辞任を願い出ても佳子先生が承認されないのではないかと思われることです。彼が表明されるべき「願い」とは、このブログで何度も述べてきましたが、GLAと法華経の関係を明らかにすることによって「高橋佳子先生をお証しする」という使命を果たされる事であると考えます。そして、その使命を果たすために残りの人生の時間を使ってゆくためには、多忙な総合本部長職を辞任されることが最適ではないかと思われます。