「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「コミュニティ・デザイン2001」は、GLA共同体の組織を「コーディネーションの責任を担う部門」と「対社会的発信の責任を担う部門」とに分けるものですが、なぜ組織をこの二つの部門に分ける必要があったのでしょうか。おそらくそれは、「千年の伝承」を果たすためではないかと私は考えます。
コーディネーションと社会発信とでは、対象とする「人」が会員であるのか非会員であるのかという点で条件が大きく異なりますので、必要とされる智慧の性質がかなり異なっているように見受けられます。コーディネーションについて智慧を育んできた人がホームページを作成すると出来の悪いものになってしまう理由は、「育んできた智慧」と「必要とされる智慧」との間に齟齬が生じているからではないでしょうか。
高橋佳子先生がご帰天された後では、コーディネーションについても社会発信についても、弟子が具現の水準を維持しつつ智慧を伝承してゆく必要がありますが、一人の弟子が両方の分野について高い水準の智慧を育むことは難しい面があるのではないでしょうか。それゆえ、伝承の担い手となる弟子は、「コーディネーション」または「社会発信」の何れか一方に特化して智慧を鍛錬してゆくことが、「千年の伝承」を果たしてゆく上で必要なことではないかと考えられます。GLA共同体の組織を二つの部門に分けたのは、このような理由に基づくものではないでしょうか。
そうしますと、「コーディネーション」の智慧を育んでいる人は、引き続き「コーディネーション」に特化して伝承の担い手となれるように智慧を育んでゆくことが正しく、ホームページなど「社会発信」に手を広げるべきではないものと考えます。そのような事をしてしまいますと、「コーディネーション」についても「社会発信」についても中途半端な智慧しか身につかないのではないでしょうか。それゆえ、繰り返しになりますが、GLAのホームページの運営については、社会発信を担う「開けゆくみち」に委ねなければならないものと考えます。
私は、「GLA随想4」のレポートの「社会発信力の強化」の節にて、GLAのホームページが抱える問題について私の考えを発表させて頂きました。その後、GLAのホームページにて若干の修正が行なわれたように見受けられますが、根本的なことが放置されているように見受けられます。「根本的なこと」とは、「開けゆくみちが対社会的発信の責任を担う」ということであり、現状のホームページを拝見する限り、そうなっていないのではないかと思わざるを得ません。
「開けゆくみちが対社会的発信の責任を担う」ということは、私が言い出したことではなく、「コミュニティ・デザイン2001」として高橋佳子先生が指示されたことです。先生からご指示頂いた事は、よく理由が解らなかったとしても、「とにかく托身してご指示通りの事を遂行する」ということが大切かと思われますが、この問題について私が追加で考察しましたことを発表することにより、ご指示の内容が遂行される契機になるかもしれませんので、本記事にて発表させて頂くことにします。
「社会発信力の強化」については、「より多くの方々に、先生、神理を理解し、生きていただくために、地域、社会、世界に広報していくためのシステムを整える」というテーマが示されています。ここで、「より多くの方々に、先生、神理を理解し、生きていただく」というのは、実現しようとする「果報」であり、「果報」を実現するためには「因」と「縁」の双方を整えなければなりません。そして「広報していくためのシステムを整える」とは、「縁としてのシステムを整える」という意味であると理解することができます。
しかし、上述のテーマの中には「因を整える」ことを示唆する語句は見当たりません。「因を整える」ことは、「縁を整える」こと以上に困難かつ重要な問題であり、「因」を整えずに「縁(システム)」だけ整えたとしても、「より多くの方々に、先生、神理を理解し、生きていただく」という果報が生まれるはずはありません。「因を整える」ことが上述のテーマの中に含まれていない理由は、「因を整えることは先生が進めて下さるので、弟子は検討しなくてもよい。弟子は縁(システム)を整えることだけを検討すればよい」という意味であると考えられます。
すると、縁(システム)を整える際には、先生が整えて下さっている「因」の力を「果報」に結びつけてゆくように整えることが正しいものと考えられます。そこで、先生が如何にして「因」を整えて下さっているかを考えますと、それは御講演会の前半プログラム、シンポジウム、小講演会、弟子による書籍の発刊など、様々な場で「社会発信を果たしてゆく智慧」を伝承して下さっていることではないでしょうか。そして、これら先生が智慧を伝授して下さっている場は、全て「開けゆくみち」が担う場です。そうしますと、「社会発信を果たしてゆく智慧」は常に「開けゆくみち」の皆様に伝承され、他の部門の方にはほとんど伝承されていないのではないでしょうか。
このように、社会発信を果たしてゆく智慧は「開けゆくみち」の皆様に対して伝承されているため、伝承された智慧を果報に結びつけてゆくための「システム」とは、「開けゆくみちが対社会的発信の責任を担うシステム」以外に考えられないのではないでしょうか。
例えば、GLAのホームページ中の「GLA の教義」のページを見ますと、様々な神理が総花的に羅列されているように見受けられます。私は、このような説明の仕方では、読者の方(神理に関して特に知識の無い方)の理解や共感を頂くことは無理ではないかと思っています。この点は、社会発信について智慧の伝承を受けてこられた方々なら、同意して頂けることではないでしょうか。過去にこのような神理の説明の仕方を先生が承認されたことは無かったものと思います。もし、弟子がそのような説明の仕方をしようとしたとき、先生はストップをかけられ、「なぜそのような説明の仕方ではいけないのか」「どのような説明の仕方をすればよいのか」ということをご指導下さったのではないでしょうか。「智慧の伝承」とはそのような事を指しています。
過去に先生から伝承して頂いた智慧が、「GLA の教義」のページに生かされていない理由は、智慧の伝承を受けてきた人と「GLA の教義」のページを作成した人とが別人であるから、ということ以外に考えられません。それゆえ、冒頭に申し上げたように、根本的なことが放置されているとしか思えないのです。
開けゆくみちの皆様に社会発信の責任を担って頂くことを実現するためには、開けゆくみちの皆様ご自身が「私達にホームページの責任を担わせて下さい」という意志表示をされることが最善ではないでしょうか。その意志表示は、先生が示された「コミュニティ・デザイン2001」に適うものではありますが、これまでの態勢を大幅に変更するものであるため、スムーズに通らないかもしれません。もしスムーズに通らない場合には、「私達ならこのようにホームページを改定する」というヴィジョンを提示して頂く必要があるかもしれませんし、他の伝研生の賛同を得て「開けゆくみちがホームページの責任を担う事を認めさせる」という態度で臨んで頂くことも必要になるかもしれません。
先生が「コミュニティ・デザイン2001」を開示された日は1997年10月24日のご生誕の日でした(GLA誌1999年11月号75ページ)。また、GLA総合本部公式ホームページが開設された日は1999年6月25日でした(同7月号52ページ)。そうしますと、先生は「コミュニティ・デザイン2001」を開示された後に、ホームページの開設を指示されたのではないかと推測されます。その通りであるとしますと、GLAのホームページは、開設当初から14年以上に渡って、「コミュニティ・デザイン2001」に反する役割分担で運営が続けられてきたことになります。その点について過去に先生が指摘されなかったのは、「コミュニティ・デザイン2001」を遵守する必要性を弟子が自ら気づき、改めてゆくことを待たれていたのではないかと思われます。
前記事に述べましたように、二つの「Q&A」は、その内容如何にかかわらずGLAの見識が疑われかねないものであると考えますが、内容についても相当に問題があると思われますので、指摘させて頂きます。
まず、罰天使氏による投稿記事について、「ただ、仮に投稿者本人がGLAに対する名誉毀損を理由に削除を求めても、インターネットのシステム上の制約により、当該投稿記事を消去できないという状況があり得、現にこのような事態の発生を確認しております」とのコメントがあります。
このコメントを読む限り、「GLAの意向としては投稿記事を削除させたいのであるが、GLAの意向を阻害する要因が存在するため、削除が実現できていない」という悔しさが伝わってきます。そこで、「GLAの意向を阻害する要因」とは何であるのか考えてみます。
記事を投稿したのは罰天使氏であったとしても、投稿された記事を削除することは掲示板の管理人のみができることです。記事の削除を実現するためには、罰天使氏を相手にしても無駄であり、管理人に対して法的措置を講じなければならないことは自明です。しかし、GLAが管理人に対して法的措置を講じた形跡は見当たりませんので、そもそも法的措置を講じていないのではないでしょうか。
GLAが管理人に対して法的措置を講じなかった理由は、高橋佳子先生から「罰天使氏に対して法的措置を講じてもよいが、管理人に対して講じてはならない」とのご指示があったからではないでしょうか。その通りであるとすると、「GLAの意向を阻害する要因とは、高橋佳子先生である」という、なんとも呆れた結果が導かれてしまいます。
先生は「愛を第一の動機として」ということを伝えて下さったことがありました。先生が罰天使氏に対する法的措置を容認されたのは、記事の削除を目的とするものではなく、「罰天使氏に目を覚ましてほしい」という愛の想いがベースになっているのではないかと考えます。
一方、管理人に対する法的措置を禁止されたのは、「このような投稿記事が残ったとしても、GLAとして何も困ることはないため、管理人に対して要求することはない」というご判断に基づくものであると考えます。
次に、『高橋信次の霊言』と主張するものについて、「GLAでもすでにそうした方々に対して幾度も正式に申し入れし、抗議してまいりました。今後もその姿勢は貫いてゆきます」とのコメントがあります。しかし、このコメントを実行に移すことは、相当にリスクの高いことであると思います。
「霊言」ということについては、外見上同じように見えることを、過去にGLA自身がやってきたということを忘れてはならないと思います。その際の対象としては、モーセやイエス・キリストなど、他宗教の教祖も含まれています。
すると、抗議を受けた相手側から、「GLAがやってきたことを、なぜ私たちがやってはならないのか?」という質問を受けるかもしれません。この質問に対して、「GLAがやってきた霊道現証は本物であるが、あなたがたがやっていることは偽物である」と回答したとしましょう。
すると、相手側は、「GLAの霊道現証が本物であると主張するなら、証拠を見せてほしい」と反論してくるかもしれません。あるいは、「ただいまより四年後(1981年)に、あなたがたの予想を越えた世界的なショックが襲うでしょう」とのガブリエル大天使のメッセージ(GLA随想2、3ページ参照)について、「GLAでは、これを本当にガブリエル大天使のメッセージであると考えているのか?ならば、なぜそう考えるのか、私たちにも理解できるように理由を説明してほしい」と要求されるかもしれません。
相手側の立場に立てば、他にも色々な反論を考えることができますが、おそらくGLAはその全てに対してまともに回答することができないのではないでしょうか。相手側は、GLAとの議論の内容を世間に公開して、GLAを笑いものにしようとするかもしれません。
『高橋信次の霊言』と主張するものに対してGLAが抗議することは、このように大変リスクが高いことではないかと考えます。
考えてみると、今まで上述のような事態が生じなかったことが不思議であり、他教団に抗議しようとする動きに対して佳子先生がストップをかけられなかったことも不思議です。おそらく、佳子先生は、交渉相手が上述のような議論を仕掛けてくる程度の奸智を持っていないことを見抜いて、ストップをかけられなかったのではないかと思います。佳子先生を頼りにするにしても、このような頼り方はおかしいのではないでしょうか。交渉相手の立場に立って少し考えれば解る程度のリスクは、弟子が察知して回避すべきことではないかと思います。
「1981年に世界的なショックが襲う」との予言が外れた意義についてさらに考えてみますと、「GLAは、霊言が本物であるとか偽物であるとかの議論に加わるべきではない」との呼びかけが響いているように思えます。この種の話題については「ノーコメントを貫く」ということが必要ではないでしょうか。
GLAのホームページに次の二つの「Q&A」が掲載されています。今日は、これらについて考えてみたいと思います。
まず、匿名掲示板における「GLAに対する批判的な投稿記事」とは、「罰天使」と名乗る人が投稿した記事であると思われます。また、『高橋信次の霊言』というスタイルで発刊されている書籍とは、幸福の科学またはその分派が発刊している書籍のことであると思われます。
結論から申しますと、この種の相手が為していることについてGLAが公式ホームページにてコメントを発表するということは、それだけで相当に見栄えの悪いことであり、コメント内容の当否にかかわらず、GLAの見識が疑われかねません。従って、これらのQ&Aは削除し、この種の相手については今後とも「ノーコメント」を貫くことが最善であると思われます。
ただ、これらのQ&Aが掲載された背景には、罰天使氏の投稿記事や『高橋信次の霊言』と称するものに共感してしまい、GLAを去ってゆかれた人々がおられたのではないかと思われます。このような現実が生じている表面的な原因は、文字通りこれらのものに「共感してしまった」ということになると思いますが、さらにその根底には、「高橋佳子先生の説かれる神理に対して理解・共感できなかった」という根本的な原因があったのではないかと思われます。
逆に、「先生の説かれる神理に対して理解・共感できる人が、同時に罰天使氏の投稿記事や『高橋信次の霊言』と称するものに共感することがあるだろうか?」と考えてみますと、非常に起こりにくいことがお解り頂けるのではないでしょうか。
先生の説かれる神理は、時代の経過とともに、より多くの人々に理解でき実践できるように大衆化を遂げてきたのではないかと思われます。しかし、今日説かれている神理の内容およびGLAの態勢によっても、まだ「理解できない」「共感できない」と思われる人々がおられるのも事実であり、その人々に道をつけてゆくことが呼びかけられているのではないでしょうか。
「7つのプログラム」は、より多くの人々を「神理に対する理解・共感」に誘うものであり、正に上述の呼びかけに対して正面から応えてゆく手段であると考えます。
従って、罰天使氏の投稿記事や『高橋信次の霊言』と称するものにGLA共同体が対抗する手段は「7つのプログラムを完遂する」ということであり、上述のQ&Aを掲載するような小手先の手段は採るべきではないと考えます。