「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「GLA随想10 高橋信次先生の法の復活」のレポートなどでは、佳子先生の法に共感できない人にも入会承認してゆく必要性を述べさせて頂きましたが、「本当にそのような人のお世話を果たしてゆけるのか」と不安に思われる方もおられると思います。そこで、「日々の行に誘う」ことを例として、どのようにお世話を果たしてゆけるのか考えてみたいと思います。
佳子先生の法に共感できない人が入会されたときであっても、日々の行として「止観シート」を一度はお奨めする事は必要であると思いますし、その方がそれに納得して下さるならば話が早いわけですが、実際問題としてそう簡単には話が進まないと思います。おそらく、信次先生の説かれた「八正道に基づく反省」を実践する、という事になる場合が多いのではないでしょうか。その際、お世話を担う方々が「自分は、八正道に基づく反省というものがよく解らない」と認識されていると、本当に同伴・お世話を果たしてゆけるのかどうか不安になってしまうのも仕方ないことなのかもしれません。
ここで、信次先生の説かれた「八正道に基づく反省」と、佳子先生の説かれた「止観シートによる内界の看取り」とを比較してみたいと思います。「八正道に基づく反省」は、一日あるいはもっと長い期間に渡る連続した内界の動きを看取ります。一方、「止観シート」は、ある瞬間における内界の動きを看取ります。佳子先生も、以前は「連続した内界の動きを看取る」という意味での「反省」を推奨しておられた事もありました。しかし、1994年に止観シートを開示された後は、ほとんど止観シートのみを推奨されるようになりました。従って、「自分はGLAに入会した後、止観シートばかりに取り組んでおり、連続した内界の動きを看取る反省を実践したことはない」と認識されている方も多いかもしれません。しかし、その認識は誤っていると思います。それは、どのようにして止観シートの題材を探しているのか思い出して頂ければ納得されるのではないでしょうか。
止観シートに取り組むときは、一日に起こった出来事と想念の動きを辿りながら題材を探すのではないでしょうか。その過程こそ「連続した内界の動きの看取り」に他ならないと思います。また、「今日は止観シートに結べる題材が何も見つからなかった。今日は止観シートの取り組みはやめよう」と判断された事もあったと思います。それは「何もしなかった」ということではなく、「そのような判断ができる程度にまで一日の内界の動きを看取った」ということではないでしょうか。このように、「止観シートに取り組む」という事は、「連続した内界の動きを看取る」という事に等しいのではないかと思われます。
次に、この看取りが八正道に基づくものであるか否かを考えてみたいと思います。止観シートの題材を探している際に、「正見、正思、正語、……」という言葉を思い浮かべている人は少ないと思います。多くの場合、自分自身の想念や行為が「本来的なものから外れていないかどうか」という事を基準に止観シートの題材を探しているのではないでしょうか。しかし、八正道とはそもそも「人間としての本来的なあり方」を八つの側面から表現したものであり、想念や行為が本来的なものから外れていると判断できた場合、やはりそれは八正道の何れかに反しているのではないでしょうか。結局、止観シートに取り組んでおられる方々は、例外なく「八正道に基づく反省」に取り組んでおられるという事になるものと考えられます。
従って、佳子先生の法に共感できない人のお世話を担う方々は、日々の行の内容(止観シート)を変更する必要は無く、変更しなければならない事は「表現の仕方」に尽きるのではないでしょうか。要するに「止観シートの実践報告」を「八正道に基づく反省の実践報告」として表現できるかどうかという事です。そのためには、信次先生の御著書にどのような事が示されているのかよく把握した上で、なるべく信次先生のお言葉を引用して実践報告する必要があります。
このような実践報告は、現在GLAの外で信次先生の法のみを学んでいる人の実践報告とは全く次元の異なるものになると思われます。信次先生の法のみを学んでおりますと、「正しく見る」「正しく思う」などの言葉を自己流に解釈してしまう場合が多くなるように見受けられます。佳子先生の法を学んだ人が実践報告することにより、佳子先生の法に共感できない方々も八正道の本来の意味を理解してゆけるようになると思いますし、また、自らの内界に対する看取りも深まってゆくのではないでしょうか。それにより、その方々が自ら佳子先生の法を求めてゆくように導いてゆけるものと思われます。
「信次先生の法の復活」という事に限られず、今後より多くの方々を神理の道に誘ってゆくためには、「相手の土俵の上に立って、相手よりも高次のものを提示してゆく」という手法が有効になってくる場合が多いのではないでしょうか。佳子先生の法は、それが可能になるほど普遍性の高いものではないかと思います。
2つのQ&Aについて、昨日述べました推測は、おそらく大筋で当たっているのではないかと思います。2つのQ&Aが削除されずに残っているのは佳子先生のご指示に基づくものであり、それは特に信次先生の法を復活させる点において、職員の皆様の発心を促すためであると思われます。
しかし、佳子先生から発心を促されたとしても、これは簡単に発心できることではないと思われます。信次先生の法を復活させるという事は、佳子先生の法に共感できない人をお世話するという事であり、また、憑依問題に対応する頻度が増えるため、職員の方々はこれまで以上の負担を背負われることになります。その負担を背負うためには、「志」と「愛」を一層育んで因を整えてゆく事が欠かせないのではないでしょうか。因を整えてゆくためには、ある程度の時間が必要ですから、その間は2つのQ&Aが掲載され続けるのも止むを得ないことなのかもしれません。
そうしますと、2つのQ&Aが削除される前に、GLA公式FacebookページにてGLAの方針に関する議論が解禁されるかもしれません。その場合、在家の会員の皆様がGLAの方針について思うことを原則的には自由に発言できるようになると思います。しかし、私の推測が当たっている場合は、単純に「2つのQ&Aを削除すべき」との議論をいくら展開しても、何も進まないという事はご理解頂けると思います。それよりも、やはり信次先生の法の復活について意見交換して頂くことが有意義ではないでしょうか。
信次先生の法を復活させた場合、負担を背負うのは職員の方々ばかりではなく、在家の会員も様々な形で負担を背負うことになるのではないかと思われます。そのために職員の方々とともに因を整えて、弟子の総意として「信次先生の法の復活」を佳子先生に願い出るような機運を盛り上げてゆくことが呼びかけられているのではないかと考えます。
「信次先生の法の復活」というのは、誰も体験した事の無いものであるため、本当に果たせるのかどうか不安を感じられる方も多いのではないかと思います。しかし、佳子先生が発心を促して下さっているとすると、それは「弟子が因を整えて発心すれば果たしてゆける」という事に他ならないのではないでしょうか。ぜひ、佳子先生が促して下さっている事に従って、発心して頂きたいと思います。
2つのQ&AがなぜGLAのホームページに掲載され続けているのか、という問題についてもう一度考え直してみました。何れにしても私の想像に過ぎないものですが、12月26日に書いたことよりも当たっているのではないかと思っています。
2つのQ&Aが最初にホームページに掲載されたのは、佳子先生から関芳郎氏ら一部の職員に対して、「GLAの誹謗中傷や『高橋信次の霊言』なるものが出回っていることは私たちに何を呼びかけているのだろうか。ヴィジョンを描いてその呼びかけに応えるように」との指示が出されたからではないかと考えます。関芳郎氏らは、「2つのQ&Aをホームページに掲載する」というヴィジョンを描き、そのウィズダムを佳子先生に提出したところ、そのまま承認されたために2つのQ&Aがホームページに掲載されることになったのではないでしょうか。
実際に2つのQ&Aがホームページに掲載されたところ、他の職員から「これはおかしい。削除すべきである」との意見が出てきたのではないかと思います。しかし、佳子先生は「単純に削除する」という事は許されず、「2つのQ&Aを削除するのか否かという事より、『呼びかけに如何に応えるのか』という事の方が重要である。先に描いたヴィジョンが誤りであったと言うのであれば、新たなヴィジョンを提示しなければならない。2つのQ&Aを削除するとしても、それは新たなヴィジョンを実現するためでなければならない」のように仰ったのではないでしょうか。しかし、「新たなヴィジョン」を描ける人が誰もいなかったため、2つのQ&Aがそのまま掲載され続けることになったのではないかと想像します。
以上の想像が当たっているとしますと、「新たなヴィジョン」とは、昨日の記事に書きましたように「研鑽の充実を果たす」「信次先生の法を復活させる」という事であると考えます。これらのヴィジョンを職員の皆様の「願い」として表明されない限り、2つのQ&Aはいつまでも掲載され続けることになり、「GLAは『神理実践』において他教団に見劣りする」との誤解を生み出し続けることになるでしょう。
次に、GLA共同体が誹謗中傷を契機として「試練はよびかけ」「私が変わります」を生きるとは如何なることであるのかを考えてみたいと思います。
まず、GLAを誹謗中傷したり「高橋信次の霊言」なるものを追い求める人々は、どのような人々であるのかを認識しておく必要があると思われます。GLAの誹謗中傷投稿をしてきた「罰天使」と名乗っている人は元GLA会員であり、1980年代後半にGLAを退会した人のようです。また、現在、「高橋信次の霊言」というものを出版しているグループは、幸福の科学の分派のようです。この分派を主宰している人も元GLA会員であり、1980年代後半、大川隆法氏が高橋信次シリーズを出版している頃にGLAから幸福の科学に移ったようですが、その後、大川氏が信次先生を誹謗するようになったために自分で分派を立ち上げたようです。
私は、5月10日のレポート「GLA随想7 GLAの歴史と三つの柱」にて、「当時は会員の選抜が行われていた」という考えを発表させて頂きました。この考えはおそらく当たっており、彼らは当時、GLAから排除されてしまった人々ではないかと思われます。「会員の選抜」は神のご意志に基づくものであり、当時としては仕方の無かった面があったのではないかと思いますが、とても残念な出来事であったと思います。私は、GLA共同体が「試練はよびかけ」「私が変わります」を生きるためには、何よりも「排除された人々の痛みを受け止める」という所からスタートしなければならないのではないかと考えます。
痛みを受け止めることができたとき、そこから立ち上がってくる「願い」とは何でしょうか。それは、「また、共に神理を学びたい」ということではないでしょうか。ならば、その願いを実現に移してゆくことが呼びかけられているのではないでしょうか。勿論、GLAに復帰するか否かは彼ら一人一人が判断されることですので、「いつでも戻って頂けるように準備を整える」という事がGLA共同体として果たしてゆくべきことではないかと考えます。
そのために、まず着手すべき事は「7つのプログラム」、特に「研鑽の充実」であると思います。神理の理解力には個人差がありますので、なかなか理解の進まない方でも充分に学んで頂けるだけの態勢を整える必要があるのではないでしょうか。そして、信次先生を求める方々のために「信次先生の法の復活」を果たしてゆく必要があると思います。これまで述べてきましたように「信次先生の法の復活」は「佳子先生の法におつなぎする」ことが目的ですが、信次先生を求める方々に対しては、「まず相手の望んでいるものを提示する」という事が大切かと思います。
ただ、「信次先生の法の復活」について、私は「弟子が主導して進める」という考えを示したこともありましたが、この点は誤っていたと思います。弟子が主導して何かを進めるならば、「ベースとなる佳子先生の具現が存在すること」を前提にしなければならず、その前提を欠いてしまうと何をやっても低水準なものに終わってしまいます。ベースとなる佳子先生の具現が存在しない以上、佳子先生ご自身に主導して頂くことが正しいものと今は考えています。
但し、佳子先生が主導して下さったとしても、それだけでは簡単に進まないことは留意しておく必要があると思います。このブログで何度も述べてきましたように、GLAの中で佳子先生のご指示が放置されているように見受けられることが様々存在します。「ご指示頂いたことをご指示頂いた通りに遂行する」という事は単純なことのように見えますが、実際はご指示の必要性、必然性を心に落としていなければ、なかなか果たせないことではないでしょうか。
「信次先生の法を復活させる」ということは、「これまで背負わなくても良かった苦労を背負う」という事であり、「なぜ、こんな事までしなければならないのか」という想いがどうしても沸いてくるのではないでしょうか。そうしますと、また佳子先生のご指示が放置されるという結果に繋がってしまいます。否定的な想いに打ち克つ「愛」と「志」を弟子が育まない限り、「信次先生の法の復活」は果たせないことであると思います。先にご提案させて頂いた、「佳子先生との一体化を果たしてゆく霊操行」は、この「愛」と「志」を育んでゆくために、とても相応しい行ではないかと考えています。
事務局の内情は外から見えませんので、2つのQ&AがなぜGLAのホームページに掲載され続けているのか正確なことは私には解りませんが、想像を巡らすことはできます。以下申し上げることは全て私の想像に基づくものであることを、まずお断りしておきたいと思います。
2つのQ&Aのような文章を書いて何とも思わない人、そしてそれをGLAのホームページに掲載できる立場にある人ということになりますと、私には関芳郎氏以外に思い当たる人はいません。2つのQ&Aは関芳郎氏の主導によってホームページに掲載されたのではないでしょうか。そして、これらを削除するよう進言する職員もおられたのかもしれませんが、関芳郎氏が耳を貸さないために掲載され続けているのではないかと想像します。
私自身、2つのQ&Aがおかしいという認識を持ったのは、様々な思索を巡らせたからではありません。2つのQ&Aを一読した瞬間に違和感を覚え、何か悪臭が漂ってきたように感じました。それはある種の「感覚」と呼べるものであるかもしれません。その「感覚」を共有できる相手であれば、多くの言葉は要らないはずです。「このQ&Aは何か変だと思います」「やはりそうですか。削除しましょう」という程度の会話で終わってしまうのではないでしょうか。
しかし、この「感覚」を共有できない相手に対しては、この程度の会話では通用しません。「何がどのようにおかしいのか」という事を、他教団の例なども引き合いに出しつつ、理論立てて説明しない限り相手は納得しないでしょう。関芳郎氏が正にこの「感覚」を共有できない相手ではないかと思われます。佳子先生は関芳郎氏を名指しされた事はなかったと思いますが、「関芳郎氏に理解できるように説明すること」を職員の皆様に暗に求められてきたのではないでしょうか。
これに対して職員の皆様はどのように思われたでしょうか。「自分の仕事だけでも忙しいのに、他人の仕事にそこまで首を突っ込んでいられない。それよりも、もっと話の解る人を総合本部長に任命して頂きたい」というのが本音ではないかと思います。佳子先生のご指示が遂行されなかったのは、このような経緯によるものではないかと私は推測します。
GLAを病院に喩えると、佳子先生は医師である病院の「院長」であり、在家の会員は「通院患者」であり、職員の皆様は院長を支える「病院のスタッフ」であると考えることができます。では、関芳郎氏は何なのかと考えますと、スタッフのリーダーのような外見を整えていますが、実は「入院患者」ではないでしょうか。彼の病状は「想念の働きが極度に歪んで硬直化している」というものであり、通院治療では完治する見込みが無く、常に院長の目の届く所に置くために、入院させられているように見えます。
彼が「総合本部長」という立場にあるのも、「想念の歪み」という「空」が「GLAの方針」という「色」として現れやすくするためではないかと思えます。この病気には「特効薬」というものは存在せず、彼が「想念の歪み」という「空」を「色」として現わしたときに直ちにそれを指摘して修正させる、ということを頻繁に繰り返すしか治療方法は無いように見受けられます。そして、それはほとんで院長である佳子先生お一人が果たされてきた事ではないでしょうか。しかし、佳子先生お一人では、どうしても治療の頻度が下がってしまいます。治療の頻度を上げてゆくためには、病院のスタッフ全員が入院患者の治療に協力してゆく姿勢を持つ事が欠かせないのではないでしょうか。
また、関芳郎氏の問題を指摘する人は、佳子先生よりもむしろ職員の方々のほうが望ましいのではないかと思います。それは、佳子先生から頂いた指摘については、彼はよく吟味することなく表面的に受け入れてしまうように見受けられるからです。一方、職員の方々から頂いた指摘については、彼自身がよく吟味し納得しなければ受け入れることは無いでしょう。この「自分自身でよく吟味し納得する」というプロセスこそ、彼にとって必要なものではないかと思われます。
「ご指示頂いたことをご指示頂いた通りに遂行する」ということの意味を、以上のような観点からもう一度見直して頂きたいと思います。