「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前記事では「通信ネットワーク環境の整備」について、佳子先生は一人の例外もなく全ての職員が発心して動こうとされることを待たれているのではないか、との考えを発表させて頂きましたが、これに加えて7つのプログラム全般についても「自ら発心して動くことができない人」が徹底的にターゲットにされているのではないかと思われました。つまり、「自ら発心して動くことができる人」にはことごとくストップがかけられ、「できない人」が動かない限り何も進まないようにされているのではないでしょうか。そのように考えますと、5年経っても7つのプログラムが全く進捗しないというのも、ある意味では自然な結果と言えるのかもしれません。
わざわざ「できない人」に動いて頂く理由は、直接的には、その人にとって「過去世に獲得したことのない新たな境地に挑戦して頂く」という事であると思われます。そこにどれほど大きな意味があるのか実感的に理解しにくい面があるかもしれませんので、「7つのプログラム」ということからは若干外れますが、「聞く・吸い込む・変わるの行」を例として、「できない人」に動いて頂くことの意味を考えてみたいと思います。
2000年頃、TL経研の皆様は佳子先生のお誘いによって「聞く・吸い込む・変わるの行」に取り組まれたようです。中でも、レーザー機器等の輸入販売会社を経営されている方の実践報告は、御著書「新しい力」にも掲載されており、印象に残っている方が多いのではないでしょうか。御著書ではその方は「内藤さん」という仮名で表記されていますので、ここでも「内藤さん」と呼ばせて頂くことにしましょう。内藤さんの実践はとても印象に残るものであったため、GLAの中で「聞く・吸い込む・変わるの行」に最初に取り組まれたのはTL経研の皆様である、と思っておられる方が多いかもしれません。しかし、それは間違いであり、TL経研の皆様よりも先に取り組まれた方を少なくとも一人、私は存じています。
その方は、病院経営をされている方であり、ここでは「Aさん」と呼ばせて頂くことにします。以前、佳子先生とAさんが対話されている御映像を拝見したことがあり、その中にこの行のお話が含まれていました。対話内容のメモは取っていなかったため、お言葉の内容は不正確ですが、佳子先生は「Aさんは、病院スタッフの皆さんに、どうか私の足りないところがあったら何でも言って下さい、院長の前で院長の悪口を言ってもいいのですよ、と仰ってるのよね?」と問いかけられました。それに対してAさんは「ええ、ええ」と一言だけ返事をされました。この僅か数秒程度で「聞く・吸い込む・変わるの行」の話は終わってしまい、その後、対話は別の話題に移ってしまいました。
私がこの対話の内容を記憶しているのは、その時に「Aさんには、もっと詳しい実践内容を開示して頂くべきではないだろうか。その実践報告を必要としている方は多いのではないか」とふと思ったことによるものです。しかし、その後もAさんによる実践報告は実現することはありませんでした。それに代わって、その後に佳子先生のお誘いによって行を実践された内藤さんの実践報告がGLAの中でクローズアップされることになりました。
なぜAさんの実践報告ではいけなかったのでしょうか。Aさんは誰にも教えられることなく御自身で行の内容を見出され取り組まれたのだと思いますが、そこには困難や葛藤というものが無く、自然に出来てしまったことではないかと思われます。仮にAさんに実践報告をして頂いたとすると、Aさんに倣って自分も実践してみようと発心される方は出てくるでしょう。しかし、周囲の方が「協力したくない」という態度を示されたなら、実践を諦めてしまうかもしれません。協力して頂けないのは「周囲の関係が捩れている」ということであり、そのような場合にこそ、何としても協力して頂く必要があるのではないでしょうか。このように、本当にこの行を必要としている人は、実際に取り組もうとしたときに困難や葛藤に遭遇することが避けられないのではないかと思われます。従って、Aさんの実践報告ではなく、様々な困難や葛藤を乗り越えてゆかれた内藤さんの実践報告こそ、多くの人にとって必要であったということが納得できるのではないでしょうか。
この点で「7つのプログラム」も「聞く・吸い込む・変わるの行」と全く同様であると思います。困難や葛藤を伴わず自然に出来てしまう人の実践報告は、本当にその智慧に挑戦する人にとって参考になりにくいのではないでしょうか。「できない(はずの)人」が様々な困難や葛藤を乗り越えて果たしていった実践にこそ、多くの人々を目覚めさせ導く力が宿るのではないかと考えます。
ただ、「7つのプログラム」と「聞く・吸い込む・変わるの行」との一つの大きな違いは、今回の「7つのプログラム」のような鍛錬は、未来千年の歴史の中で、今、この時にしか果たせないということではないでしょうか。「できない人」が発心により動かれるまでには何年もの期間が必要であり、その期間中は「できる人」の言動を抑え込んでおく必要があります。それは現在のGLAの佳子先生にしか果たせないことではないでしょうか。今後、自由な議論を通して弟子がGLAの方針を決定してゆく風土が形成されてしまいますと、同様の鍛錬を繰り返すことが難しくなるのではないかと思われます。
もう一つの大きな違いは、「7つのプログラム」を介在とする鍛錬は、犠牲が大きいことではないでしょうか。「7つのプログラム」の一つ一つのテーマの中には、やってもやらなくても良いものは一つもないはずです。一つ一つのテーマには、実現してゆくべき必要性と必然性がありますので、わざわざそれを遅らせるような鍛錬を遂行するということは、現在会員である方々や、今後会員になることが予定されている方々に犠牲を強いるということに他なりません。今回、「7つのプログラム」を介在として果たされた実践報告は、(10月30日の記事にも書かせて頂いたことですが)未来千年に渡って、縁覚段階の方を育む「霊操」「追体験」の対象になることが予定されているのではないでしょうか。それは、「誰もが菩薩になれる道」を未来千年に渡って伝承するために欠かせないことであり、多くの方に犠牲を背負って頂いてでも遂行しなければならないのでしょう。
法の継承時の鍛錬については、「GLA随想3」のレポートおよび6月20日、7月22~24日、9月27日~10月7日の記事等にて、私の考えを述べさせて頂きました。これらに加えて「頑固さを砕く鍛錬」があったのかもしれないと思い至りましたので、紹介させて頂きます。
信次先生が御帰天される前に、例えば「あなたこそが後継者である」「GLAはダメになるから、GLAの外で活動するように」などと告げられた方が、法の継承後にその通りの行動を取ったとしましょう。法の継承時、佳子先生には何の実績も無かったわけですから、信次先生のお言葉をそのままの意味で受け取ってしまったとしても仕方無い面があったのではないでしょうか。従って、「信次先生のお言葉を忠実に遂行した」という行為は特に問題視する必要は無いのではないかと考えます。しかし、問題はその後の行為ではないでしょうか。
その後の数十年間にその方が積まれてきた実績と佳子先生が積まれてきた実績を比較すると、どちらが「真の後継者」であったのか、一目瞭然で解ることではないでしょうか。その方が、この一目瞭然で解ることから目を背け、あくまでも信次先生のお言葉に固執しようとするならば、それは「頑固」と申し上げるしかありません。その方は、頑固さを砕かない限り、GLAに復帰されることはないでしょう。
そのように考えますと、信次先生がその方に対して仰った言葉の意味が見えてきます。それは「頑固さを砕く鍛錬」のためではないでしょうか。信次先生は、その方がGLAから出てゆくように仕向けられ、その方が頑固さを砕くまでGLAに復帰できないようにされたのではないかと思われます。そして、信次先生がその方に鍛錬を課されたのは、おそらくその方ご本人が出生前に希望されたからではないでしょうか。
映像配信システムに関して、若干の疑問を感じていましたが、ようやく解答らしきものにたどり着くことができましたので発表させて頂きます。
実は、私は、2008年3月、会員の自宅等に四聖日等の映像を配信する映像配信システムを整えることが呼びかけられていると感じましたので、関芳郎氏に対し、そのシステムを整えて頂けるようにお願いするお手紙を差し上げたことがありました。その理由は、勿論、高齢者など介護の必要な方がGLAの集いに参加されることの困難性を解消するためです。私は関芳郎氏が動かれるかどうか疑問に思っておりましたし、多額の費用がかかることでもありますから、佳子先生にもお手紙の写しを送らせて頂きました。これは、要するに、関芳郎氏が動かれない場合には佳子先生が動いて下さることを期待していたということです。
その当時から映像配信システムを整える計画はあったのかもしれませんが、実際に2009年にGLAから全会員に発表されるまで、私はその計画について全く何も存じておりませんでした。つまり、私にとって「本来の目的を伏せたまま映像配信システムを整えて頂く」という形のヒントは、不要であったということです。また、職員の中にも、ノーヒントで映像配信システムのヴィジョンに共感できた方はおられたのではないかと思われます。例えば、1980年代に佳子先生のお写真がGLA誌に掲載されるように動かれた方であれば、共感して下さったのではないでしょうか。そのような方が総合本部長に就任されていたならば、ノーヒントで、弟子の発心のみに基づいて映像配信システムが構築され、構築された当初から本来の目的のために使われていたに相違ない、としか思えません。
実際にそうなっていない理由は、これまでの記事で述べさせて頂いたように、佳子先生によって「自ら発心して動くことができる人」の力が押さえ込まれているからであり、それは「できない人」すなわち一部の職員の鍛錬のためであったと考えています。そして、「できない人」に動いて頂くためには、解りやすいヒントも必要であったということでしょう。
私が感じていた疑問とは、「鍛錬のための犠牲が大きすぎるのではないか」ということでした。本当に映像配信システムを必要としている人は、人生の時間があまり残されていない人が多いと思われますし、実際に映像配信システムの恩恵を受けることなく旅立たれた人も相当数に昇るのでは思われます。一部の職員の鍛錬のために、これだけの犠牲を会員の皆様に課すということは、どうにも納得しきれないものを感じていました。
大きな犠牲の上に立ってでも鍛錬を遂行しなければならない理由を考えておりましたところ、それは「“千年続く”誰もが菩薩になれる道」を構築するためではないかと気づかせて頂きました。10月28日の記事にもありますように、将来のGLAにおいては、縁覚段階の人を育む「縁」を提供することが難しくなるものと予想されます。そうしますと、現在のGLAにて佳子先生が提供して下さっている「縁」と、その「縁」によって目覚めた人の如是我聞が大きな役割を果たすのではないでしょうか。つまり、将来のGLAにおいては、これらの如是我聞を霊操し追体験することが縁覚段階の人の重要な修行になるのではないかと考えられます。
そのように考えますと、「できない人」には、「会員の皆様の大きな犠牲の上に立って修行をさせて頂いている」という自覚を確かにして頂くとともに、是が非でも発心して動いて頂き、如是我聞に結んで頂くことが必要ではないかと思えます。