「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前記事の続きです。私は、国や地方自治体が実施しているホームレス対策というものをよく知らなかったのですが、インターネット上の情報を見る限り、かなり充実しているのではないかと思われました。
ホームレスの人が自治体に救済を求めますと、就労可能な人は「自立支援センター」という施設に入所し、そこで宿所、食事の提供を受けながら就労による自立を目指すということです。一方、就労困難な人は生活保護による救済を受けることができます。念のため電話で台東区に確認したところ、同区の自立支援センターの定員には余裕があり、申請すればすぐに入所できるということでした。
すると、現在ホームレスになっている人の大多数は、「自分はホームレスのままでよい。社会復帰などしなくてもよい」と考えているのではないかと推測されます。仮にその通りであるとすると、GLA共同体が果たすべきホームレス対策というものが見えてくるように思います。それは、「自分はホームレスのままでよい」という思いを「何とかして社会復帰を果たしたい」という思いに変革してゆく事ではないでしょうか。勿論、この内的変革は本人が果たさなければならないことですが、そのための「縁」をGLAが提供してゆく事が大切かと思われます。そして、内的変革を果たした後のお世話は、行政機関の役割であると考えてよろしいのではないでしょうか。
もう少し具体的な事を考えますと、例えば、GLAがホームレスに対して食事などの配給しながら、その場で自立意識を高めてゆけるような学びの場を設ける、あるいは希望者には様々な相談に乗るような方策があるのではないかと思われます。
前記事の続きです。地域、社会、世界に「青写真に基づくヴィジョン」を発信してゆくにあたって、最初に何に取り組むべきかを考えてみました。そうしますと、「ホームレス問題」が妥当ではないかと思えてきました。
GLA総合本部付近では、多数のホームレスの方々が厳しい生活を強いられていますが、その中には、まじめで勤労意欲の高い方もおられます。そこで、GLAが行政機関や慈善団体などと連携して、「共に青写真にアクセスする」という事を果たせるのではないかと思われます。その付近にはGLA会員の方も多数在住しておられますので、行政機関の担当者など、ホームレスの実情に詳しい方もおられるのではないでしょうか。
ここまで来ると、正に「神理実践を果たす」ということであり、「広報」という事から外れるように思われる方もおられるかもしれません。しかし、「神理実践の実際を世間の人々に見て頂く」という事は、何よりの「広報」になるのではないかと思われます。
次に、具体的な取り組み方について考えてみたいと思います。ある人がホームレスになってしまったのは偶然ではなく、神理のまなざしから眺めると、ある種の必然があるのではないでしょうか。つまり、その人に対して、世界から何かが呼びかけられているのではないでしょうか。その人に同伴し、共に世界からの呼びかけを聴き応えてゆくという面で、GLAは行政機関や慈善団体などが果たせなかった事を果たせるのではないかと考えています。
次に、「広報していくためのシステム」について考えてみたいと思います。「ホームレス問題」の例では、ホームページに掲載する文書や映像構成などを媒体とすることが考えられますが、やはり開けゆくみちの皆様にフロントを担って頂く必要があるのではないでしょうか。開けゆくみちでは、「伝道全体のコンセプト」というものがあるものと考えます。例えば「一億総ベストの時代」が「伝道全体のコンセプト」であるならば、それに沿うように、ホームページ上の文書や映像構成などを作成してゆく必要があるものと考えます。
「社会発信力の強化」については、「より多くの方々に、先生、神理を理解し、生きていただくために、地域、社会、世界に広報していくためのシステムを整える」というテーマが示されています。ここで、「地域、社会、世界に広報するものは何か?」という問題について、私は漠然と「神理」「GLA」「佳子先生」という範疇で考えていました。しかし、そこに「青写真に基づくヴィジョン」という要素が含まれるのではないかと思われました。つまり、GLA共同体が地域、社会、世界に満ちる問題に対して、様々な解決、創造の青写真にアクセスし、それをヴィジョンとして広報してゆくことが呼びかけられているのではないかと思われます。
「青写真に基づくヴィジョン」そのものは、「神理」「GLA」「佳子先生」を示す言葉はほとんど含まれていないことが多いかもしれません。しかし、現実の問題に応える力を示すことこそ、何よりも雄弁に神理の確かさを示すことに繋がるのではないでしょうか。地域、社会、世界に充ちる問題に対して様々な人々が解決方法を提言していますが、多くの問題は解決されないままになっています。それは、大多数の人々が「青写真にアクセスする」ということを知らないからであり、「青写真に基づくヴィジョン」を発信できる存在と言えば、ほぼGLAしか無いのではないかと思われます。
では、「青写真に基づくヴィジョン」を広報していうためのシステムとは如何なるものかを考えてみますと、それは「神の御心を因とする、宇宙に流れる因縁果報のはたらきの布陣」が中心になるのではないかと思われます。解決、創造のテーマに気づいた人が、まずその事を発信し、多くの会員の皆様の響働によって青写真にアクセスしてゆくことができるのではないかと考えられます。但し、「はたらきの布陣」と言いましても、GLAの内部の問題ではなく、外部の問題を扱うことになるため、情報の収集・分析などを果たす新たな要素が必要になってくるのではないかと思われます。この点については、後でもう少し具体的・詳細なことを検討してみたいと思います。
2つのQ&Aについて、昨日述べました推測は、おそらく大筋で当たっているのではないかと思います。2つのQ&Aが削除されずに残っているのは佳子先生のご指示に基づくものであり、それは特に信次先生の法を復活させる点において、職員の皆様の発心を促すためであると思われます。
しかし、佳子先生から発心を促されたとしても、これは簡単に発心できることではないと思われます。信次先生の法を復活させるという事は、佳子先生の法に共感できない人をお世話するという事であり、また、憑依問題に対応する頻度が増えるため、職員の方々はこれまで以上の負担を背負われることになります。その負担を背負うためには、「志」と「愛」を一層育んで因を整えてゆく事が欠かせないのではないでしょうか。因を整えてゆくためには、ある程度の時間が必要ですから、その間は2つのQ&Aが掲載され続けるのも止むを得ないことなのかもしれません。
そうしますと、2つのQ&Aが削除される前に、GLA公式FacebookページにてGLAの方針に関する議論が解禁されるかもしれません。その場合、在家の会員の皆様がGLAの方針について思うことを原則的には自由に発言できるようになると思います。しかし、私の推測が当たっている場合は、単純に「2つのQ&Aを削除すべき」との議論をいくら展開しても、何も進まないという事はご理解頂けると思います。それよりも、やはり信次先生の法の復活について意見交換して頂くことが有意義ではないでしょうか。
信次先生の法を復活させた場合、負担を背負うのは職員の方々ばかりではなく、在家の会員も様々な形で負担を背負うことになるのではないかと思われます。そのために職員の方々とともに因を整えて、弟子の総意として「信次先生の法の復活」を佳子先生に願い出るような機運を盛り上げてゆくことが呼びかけられているのではないかと考えます。
「信次先生の法の復活」というのは、誰も体験した事の無いものであるため、本当に果たせるのかどうか不安を感じられる方も多いのではないかと思います。しかし、佳子先生が発心を促して下さっているとすると、それは「弟子が因を整えて発心すれば果たしてゆける」という事に他ならないのではないでしょうか。ぜひ、佳子先生が促して下さっている事に従って、発心して頂きたいと思います。
2つのQ&AがなぜGLAのホームページに掲載され続けているのか、という問題についてもう一度考え直してみました。何れにしても私の想像に過ぎないものですが、12月26日に書いたことよりも当たっているのではないかと思っています。
2つのQ&Aが最初にホームページに掲載されたのは、佳子先生から関芳郎氏ら一部の職員に対して、「GLAの誹謗中傷や『高橋信次の霊言』なるものが出回っていることは私たちに何を呼びかけているのだろうか。ヴィジョンを描いてその呼びかけに応えるように」との指示が出されたからではないかと考えます。関芳郎氏らは、「2つのQ&Aをホームページに掲載する」というヴィジョンを描き、そのウィズダムを佳子先生に提出したところ、そのまま承認されたために2つのQ&Aがホームページに掲載されることになったのではないでしょうか。
実際に2つのQ&Aがホームページに掲載されたところ、他の職員から「これはおかしい。削除すべきである」との意見が出てきたのではないかと思います。しかし、佳子先生は「単純に削除する」という事は許されず、「2つのQ&Aを削除するのか否かという事より、『呼びかけに如何に応えるのか』という事の方が重要である。先に描いたヴィジョンが誤りであったと言うのであれば、新たなヴィジョンを提示しなければならない。2つのQ&Aを削除するとしても、それは新たなヴィジョンを実現するためでなければならない」のように仰ったのではないでしょうか。しかし、「新たなヴィジョン」を描ける人が誰もいなかったため、2つのQ&Aがそのまま掲載され続けることになったのではないかと想像します。
以上の想像が当たっているとしますと、「新たなヴィジョン」とは、昨日の記事に書きましたように「研鑽の充実を果たす」「信次先生の法を復活させる」という事であると考えます。これらのヴィジョンを職員の皆様の「願い」として表明されない限り、2つのQ&Aはいつまでも掲載され続けることになり、「GLAは『神理実践』において他教団に見劣りする」との誤解を生み出し続けることになるでしょう。