「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
GLAホームページ中の「生活・人生のサポート」のページには、次のようなプロローグが掲載されています。
「誰にも訪れる人生の節目。
ときには不意に起こる問題も少なくありません。
そのときをどのように生きるのか―。
GLAは、一人ひとりの人生に同伴して、
魂を重んじる生き方を支援する、
トータルライフパートナーです。」
私は、このプロローグを作成されたのは佳子先生であり、残りの部分は弟子に委ねられたのではないかと想像します。以下、この想像が当たっていることを前提として、このページについて私の考えを述べてみたいと思います。
佳子先生がプロローグを作成されたのであれば、弟子はその内容をよく吟味し、そこに込められているいのちを深く受け止めさせて頂いた上で、プロローグと響きあうような記事を作成してゆくことが求められているのではないでしょうか。特に、「ときには不意に起こる問題も少なくありません」「一人ひとりの人生に同伴して、魂を重んじる生き方を支援する」というお言葉に鑑みれば、いつでも、誰でも享受できる「普遍的・一般的なサポート」をこのページで紹介してゆく必要があるのではないかと考えられます。
しかし、実際にこのページで紹介されているサポート(冠婚葬祭、健康相談、法律相談、親研修、災害時の支援)は、ことごとく対象者、場所、スケジュール、テーマなどが限定された「限定的サポート」と呼べるのではないでしょうか。私は、これら限定的サポートを紹介すること自体に問題があるとは思いません。しかし、このページの主軸になるべき記事は「普遍的・一般的なサポート」であり、「限定的サポート」は「付随的なもの」あるいは「付け足し」という位置づけで紹介しなければならないものと考えます。
次に、「普遍的・一般的なサポート」の内容について考えてみますと、それは「グループ力・響働力に基づくお世話構造」をベースに置くもの以外に考えられないのではないでしょうか。しかし、なぜ「グループ力・響働力に基づくお世話構造」でなければならないのか、「お世話する人」と「お世話される人」に分ける考え方はどこに問題があるのか、GLAに御縁の無かった一般人の方々にはなかなか理解しづらいことではないかと思われます。従って、その基本理念をホームページ上で説明する必要があるものと思われます。基本理念については、1999年の時点で佳子先生が明確にされているのではないかと思いますが、そうでなかったとしても弟子が基本理念を見いだせる程度のヒントは下さっているのではないでしょうか。
基本理念を明確化したならば、次に「実践内容」を開示する必要があります。「グループ力・響働力に基づくお世話構造」は、事務局においては15年に渡って放置されてきましたが、会員の皆様は、生活実践の場などにおいて、限定的ではありますが実践されてきたのではないでしょうか。従って、生活実践における同伴の実例を掲載すればよろしいのではないかと思われます。
ここで、「生活実践の実例を示せば充分なのか?」と問われますと、それは不充分であることが明らかではないでしょうか。生活実践に未参入の会員は恩恵を享受できませんし、生活実践のみで果たせる事には限界があるからです。しかし、佳子先生が冒頭のプロローグの掲載を指示されたということは、このプロローグに響きあう内容(上述のように、それは「グループ力・響働力に基づくお世話構造」以外に考えられません)を社会に発信すべき時が訪れているという事であり、内容が不充分である事を承知しつつも、可能な範囲で発信してゆかなければならないものと考えられます。不充分な点については、今後のお世話構造の構築や、7つのプログラムの実践を通じて、実績を積みながら補ってゆけばよろしいのではないかと思われます。
以上述べたことをまとめますと、「生活・人生のサポート」のページは、以下のように変更することが正しいものと考えます。
(1)プロローグの後には、プロローグの内容を実現する基本理念として、「グループ力・響働力に基づくお世話構造」について説明する。
(2)基本理念の実践内容として、当面の間は「生活実践における同伴」を紹介する。但し、今後のお世話構造の構築や、
7つのプログラムの実践を通じて、実践内容の記事を充実してゆく。
(3)現在の記事(冠婚葬祭、健康講座、法律相談など)は、残すのであれば、「付随的記事」または「つけたし」という位置づけで残す。
GLAのホームページによれば層別セミナーや八ヶ岳の止観シート研修にて、法律相談や健康講座の場が設けられており、会員の皆様から好評を頂いているということです。昨年11月11日の記事「7つのプログラム全般の態勢についての考察(2)」では、層別セミナーの相談コーナーについて、「会員の皆様のニーズがあまり無かったため、そのうちなくなってしまった」と述べましたが、これは私の勘違いであったようです。法律相談や健康講座が好評であるならば、是非今後とも継続して頂きたいと思います。
但し、法律相談や健康講座は、「7つのプログラム」の「人生同伴態勢の充実」とは無関係なものであることを明確に認識しておく必要はあるのではないでしょうか。「7つのプログラム」の一環として具現を果たすのであれば、佳子先生から頂いたテーマの一言一句を慎重に吟味し、そのテーマに忠実に沿うものでなければならないと思われるためです。
「人生同伴態勢の充実」については、「身近で相談に乗ってもらえるようなお世話の態勢をそれぞれの場に整える」というテーマが示されています。「身近」とはご本人の自宅付近、あるいは最寄りのターミナルという程度の意味ではないかと考えられ、「層別セミナーの会場」や「八ヶ岳」は明らかにこの条件に反しているのではないでしょうか。また、「トータルライフ・パートナーズシステム」については「神理を学ぶ専門家とも響働し」の語句により、神理を学ぶ専門家と専門家以外の人々が「響働する」という事が条件になっていることが解ります。法律相談や健康講座は、専門家が単独で動くことであると考えられますので、「響働する」という条件に反しています。
法律相談や健康講座を充実させてゆく事は大変に結構なことであると思いますが、それによって「7つのプログラム」の「人生同伴態勢の充実」は全く進捗しないという事を改めて認識しておく必要はあるのではないでしょうか。GLA随想1,5のレポートにて述べてきましたように、「人生同伴態勢の充実」というプログラムは、1999年に頂いた「グループ力・響働力に基づくお世話構造を実現する」という課題をクリアして初めて挑戦してゆけるものであると考えます。この課題が15年に渡って放置され続けている現状を変えない限り、何も進まないのではないでしょうか。
前記事では、四聖日の前半のプログラムを例として、「将来は(具体的にいつからそうなるかは解りませんが)、佳子先生は大まかなコンセプトだけを指示され、細かい点については全くご指導がなく、全て弟子に委ねられるようになる」という考えを述べさせて頂きました。「具体的にいつからそうなるかは解りません」というのは、「何年後」という形で時期を示すことができないという意味ですが、「何が起こった時にそうなるのか」という事であれば、一つの可能性として予測できる事があります。
それは、担当職員の世代交代が起こり、佳子先生よりも20年、30年若い世代の方々(現在の青年層、青年シニア層の方々)が担うようになって暫く経った時かもしれない、ということです。昨年12月19日の記事(有余の菩薩について(2))で述べさせて頂いたように、「至らない点を露呈して佳子先生からご指導を頂くこと」が有余の菩薩である初代弟子の使命であるとすると、現在の担当職員の方々はその使命を果たされていることになります。その考えが正しいとすると、次世代の担当職員の使命は、「ご指導を頂くことなく(あるいは僅かなご指導に基づいて)具現を果たす」という事になろうかと思いますので、その点で使命の内容が異なるのではないかと考えられます。
その使命を成就してゆくために最初に果たすべき仕事が、その分野について過去に頂いたご指導を整理し刻印すること、すなわち「歴史の整備」を果たすことではないでしょうか。そうしますと、その分野の「歴史の整備」は、担当職員の世代交代が始まった時にスタートすべきことであり、現時点ではスタートできないのではないかと思われます。
ただ、上述しましたことは、「現在の青年層、青年シニア層には、それだけの智慧者が揃っている」ということが前提になっています。私は、その世代の方々についてほとんど何も存じておりませんので、この前提がどこまで正しいのかよく解らない点があります。また、現在の職員の方々が抱いている可能性についても、私にはよく見えておらず、低く見積もり過ぎているのかもしれません。しかし、もし「大まかなコンセプトを示されただけで四聖日の前半のプログラムを担うことは無理だ」と現在の職員の方々が思われるのであれば、それはおそらく本当に無理なことであって次世代の方々に委ねるしかないのではないでしょうか。
もし、青年層、青年シニア層の方々にそこまでの期待をかける事が妥当であるとすると、当面の期間、初代弟子が果たすべき「歴史の整備」とは、「法の継承時の鍛錬の意味を明らかにする」という一点に絞っても構わないのではないかとも思えます。このテーマについては、実際に信次先生から鍛錬を頂いた方々の如是我聞が無ければ完結しないため、次の世代に委ねることが出来ないのではないでしょうか。
私は、これまで「数年後には佳子先生が7つのプログラムの全てのテーマについて100点満点の解答を開示される」という事を前提として考えてきましたが、さらに深く考えてゆきますと、この前提は誤っているかもしれないと思えてきました。つまり、7つのプログラムについて弟子の果たした具現に問題があることを認識されていたとしても、佳子先生はご指導を下さらないかもしれない、という事です。
そもそも「7つのプログラムが数年程度で終わる」という考え自体が誤っているのかもしれません。一例として「歴史の整備」について考えてみたいと思います。現在、「聖書の研究」が世界各地で行われており、様々な文書がいつの時代にどのように成立してきたのか等の探求が進められています。「GLAの歴史」というものも、これと同様に、一つの「学問の分野」のようになって探求が進められるかもしれません。すると、これは数年程度で終わることではなく、何百年もかかることではないかと思えてきました。
また、「研鑽の充実」について考えますと、現在のGLAにおいて、会員お一人お一人の条件とライフスタイルに応じた「最適な研鑽システム」の青写真は存在するはずです。しかし、時代が変遷し、世界に神理が広まってゆく過程を考えますと、土地と時代に応じて条件やライフスタイルは変わってくるはずですから、「最適な研鑽システム」も変わってくるのではないかと考えられます。すると、「研鑽の充実」は、いつまで経っても終わらないテーマであると考えることが正しいのではないでしょうか。
従って、佳子先生に7つのプログラムの解答を開示して頂いたとしても、それは「現時点において必要充分な解答」という事にとどまり、「未来千年に渡って通用する解答」ではないという事になります。7つのプログラムは、未来千年に渡り、それぞれの国や時代において弟子が探求してゆかなければならないことであるため、現代日本においても佳子先生が全てのテーマについて解答を開示されるというわけではないかもしれません。
このように考えてゆきますと、「歴史の整備」についてさらに見えてくることがあります。「歴史の整備」について佳子先生から頂いたテーマは「GLA40年を振り返り、未来千年の礎とする」であったと考えます。このテーマを逆に読むと、「41年目以降のGLAは、未来千年の礎にならない(少なくともならない場合がある)」という事になります。最初の40年において、「GLA共同体の具現の水準」は、「信次先生、佳子先生の具現の水準」に等しいものでした。それゆえ、それは未来千年の礎になるものではないでしょうか。一方、41年目以降、佳子先生が解答を示されない事項について「GLA共同体の具現の水準」は「弟子の具現の水準」ということになり、どうしてもレベルが下がってしまいます。それゆえ、その事項については未来千年の礎にはならない、という事ではないでしょうか。「佳子先生が解答を示されない事項」の先駆けとなるものが「7つのプログラム」であるのかもしれません。
佳子先生が解答を示されない事項は、7つのプログラムに限られるものではなく、今後とも増えてゆくことが予想されます。例えば、四聖日の前半のプログラムについて、現在では佳子先生が細かい点までご指導されているのではないかと思います。しかし、将来は(具体的にいつからそうなるかは解りませんが)、佳子先生は大まかなコンセプトだけを指示され、細かい点については全くご指導がなく、全て弟子に委ねられるようになるのではないかと考えられます。逆に、そのように弟子の担う責任を段階的に増やしてゆかないと、佳子先生がご帰天された後に対応できなくなるのではないでしょうか。
このような形で弟子に委ねられた事項は、不用意に進めてしまいますと大変に出来の悪いものになってしまいます。それを避けるためには、「過去、四聖日の前半のプログラムについて如何なるご指導を頂いたのか」という事を整理し刻印しておく必要が生じます。これは言葉を変えると「GLA40年(過去に頂いたご指導)を振り返り、未来千年(今後果たすべきこと)の礎とする」という事であり、「歴史の整備」そのものではないでしょうか。このように、弟子の担う責任が拡大してゆく事と並行して「歴史の整備」の内容も多岐に渡り充実してゆくものと思われますし、また、そうしてゆかなければならないものと思われます。
12月2日の記事(7つのプログラムに対する会員の参画について)では、2001年善友の集いにおける久水講師のご発言「二十一世紀に入ったGLAがはたらきを全開するためには、これまで以上に職員のはたらきと在家の方々の押し上げる力が車の両輪のようになって響働してゆく必要があります。あらゆる側面で職員と在家の両輪がたくましくなり、押し上げる力と引き上げる力がつながってエネルギーが全開してゆくように、ぜひお世話をさせて頂きたいと願っております。」を引用させて頂きました。私は、このご発言は元々佳子先生が「押し上げる力の結集」について仰ったことではないかと推測しましたが、この推測が正しいものと仮定して、もう一度「押し上げる力の結集」について考えてみたいと思います。
今後、GLAが世界に向かってゆくということは、世界に満ちる困の現実を受け止め解決と創造を果たしてゆくということであり、それを果たしてゆくためには「広い視野」を持つ必要があるように思えます。GLAの内部のことや佳子先生の説かれたことのみに視点が釘付けになっておりますと、世界に向かってゆくことはできないのではないでしょうか。GLA共同体が「広い視野」を育んでゆくためには、在家の会員のはたらきというものが欠かせないものと思います。在家の会員は、様々な経歴や職業を持つ人から構成されています。その一人一人が持つ視野というものはそれほど広いものではないかもしれませんが、情報を共有し、智慧を交換することによって、相当に広い視野から「世界の実情」を知り、ヴィジョンを描くことができるのではないでしょうか。「押し上げる力の結集」とは、そのような意味であると考えます。
但し、在家の会員が智慧を交換して描いたヴィジョンは、そのままでは水準が低く、採用できない場合がしばしば生じるのではないでしょうか。その際には、佳子先生の果たされた具現をベースに置いて、もう一度ヴィジョンを組み直し、水準を引き上げてゆく必要が生じます。それを果たしてゆくためには、佳子先生の果たされた具現の内容と意味について普段から吟味し深め続けている人に関わって頂く必要があります。その役割を職員の皆様が担われることが予定されているのではないでしょうか。「あらゆる側面で職員と在家の両輪がたくましくなり、押し上げる力と引き上げる力がつながってエネルギーが全開してゆく」とは、このような状態のことを指しているのではないかと考えます。
そうしますと、「押し上げる力」とは「引き上げる力」と繋がって初めて具現に結びつくことができるものであり、「引き上げる力」が育まれていない時に「押し上げる力」のみを単独で結集しても意味が薄いということになります。現在、GLA公式FacebookページにてGLAの活動に関する議論が制限されている理由も、この点にあるのではないでしょうか。職員の皆様の「引き上げる力」が育まれていない以上、まだ「押し上げる力」を結集する時期には至っていない、ということではないかと思われます。
「引き上げる力」を育んでゆくために何が必要かと考えてみますと、このブログもその一つの介在になるのではないでしょうか。私自身、このブログを書いていて思うことですが、何かのヴィジョンを描く際、「ベースとなる佳子先生の具現」を発見できた場合には比較的高水準なヴィジョンを描けるのに対して、それを発見できなかった場合にはどうしても低水準なヴィジョンにとどまってしまいます。「発見できなかった」というのは、探し方が足りない面もあったのかもしれませんが、佳子先生の具現について私の持っている情報が非常に限られている、というのが主原因であるように思います。但し、低水準なヴィジョンと言っても、全くの見当外れというわけではなく「大体の方向性としては正しい」と言えるものも様々存在するのではないかと思います。職員の皆様が、これら低水準なヴィジョンを、佳子先生の具現をベースとする高水準なヴィジョンに引き上げてゆけるのかどうかということは、文字通り「引き上げる力」が育まれているのか否かを見極める尺度になるのではないでしょうか。
私は「弟子に対して7つのプログラムが与えられた」という事実は、「7つのプログラムの全てのテーマについて、例外なく、ベースとなる佳子先生の具現が存在する」、「ベースとなる具現が存在しないテーマ(例えば特別供養や、八ヶ岳での止観シート研修Iなど)は、既に佳子先生ご自身が全て具現された」という意味に考えて間違いないのではないかと思っています。それゆえ、7つのプログラムの全てのテーマについて、職員の皆様が高水準な具現を果たしてゆかれることは可能であると思いますし、それによって「押し上げる力」を結集してゆく準備も整うのではないでしょうか。