「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私は以前から、GLAの中で信次先生、佳子先生が神格化されていることを問題に思っていました。ただ、信次先生を神格化することは信次先生ご自身が戒めておられたのに対し、佳子先生はその点をあまり戒めておられず、また、佳子先生ご自身が神格化を助長されているようにも見受けられる点があり、どのように考えるべきか迷っていました。今回、ようやく一つの結論に達しましたので、発表させて頂きたいと思います。
まず、例えば佳子先生について「神格化」とは、佳子先生を神の如く思ってしまうことを指します。おそらくそれは、「神がして下さったこと」と「佳子先生がして下さったこと」が曖昧漠然となっており、神がして下さったことまで佳子先生がして下さっているように認識してしまった結果として、起こってしまうことではないでしょうか。従って、神格化を脱却するために為すべき事は、「神がして下さったこと」と「佳子先生がして下さったこと」を峻別することではないでしょうか。
これまで「歴史の整備」に関する本ブログの記事やレポートでは、私の智慧の及ぶ範囲で両者を峻別してきたつもりです。その結果見えてきましたことは、佳子先生が如何にパースピレーション、すなわち人間的努力を果たしてこられたかということでした。千年の伝承を果たすということは、ある意味では「佳子先生がして下さったこと」を弟子が果たしてゆくということであり、「佳子先生がして下さったこと」が何であるのか見えていなければ、何を果たしてゆくべきか解らなくなってしまいます。このように、佳子先生を神格化するということは、「千年の伝承」のために何を果たしてゆくべきか解らなくなるということであり、「千年の伝承」を果たしてゆきたいと願うならば、「神格化」から脱却してゆく必要があるのではないでしょうか。
一方、佳子先生ご自身が神格化を助長されているようにも見受けられる点があります。一例を挙げますと、佳子先生は「危急の時には心の中で三度私の名を呼びなさい。必ず助けに行きます。肉体を救えないときには魂を救います」と仰ったことがありました。私は、このお言葉をお言葉通りに受け取らせて頂くことができませんでした。
その第一の理由は、「天上界の役割分担」ということを考えてみたとき、佳子先生のお役割は佳子先生にしか果たせないことに限られるべきであって、他の天使に果たせることは他の天使が担うべきであると考えられるためです。また、第二の理由は、将来はこのお言葉は実現不可能になると考えられるためです。現在、実際にどの程度の頻度で会員の皆様が佳子先生を呼び出しておられるのか解りませんが、一日に一回程度はあろうかと思いますので、ここでは「一日に一回」の頻度であると仮定します。この「一日に一回」というのは、「GLAの会員数が4万人」という前提の上での仮定であり、例えば将来、GLAの会員数が一万倍の4億人になると、呼び出される頻度は「一日に一万回」ということになります。これでは対応不可能になることが明白ではないでしょうか。
おそらく、会員の方が佳子先生に対して救済をお願いされたとき、神は救済を求める念が佳子先生に直接届かないようにコントロールされるとともに、他の天使に救済を命じておられるのではないかと私は考えています。しかし、時折は、本当に佳子先生に対して救済を命じられることがあるのではないでしょうか。その結果がGLAの中で公表されますと、「本当に佳子先生は仰った通りのことをして下さるのだ」との会員の皆様の認識が形成されてゆくことになります。
しかし、なぜ会員の皆様は佳子先生に対して救済をお願いしなければならないのでしょうか。なぜ神に対して直接救済をお願いしてはいけないのでしょうか。現在のほとんどの会員の皆様のことを想定すると、救済をお願いする相手が「神」であっても「佳子先生」であっても、大きな違いが無いように思えます。しかし、両者に大きな違いが生じる場合があります。
会員の皆様の中には、他の信仰と掛け持ちしながら、どっち付かずの状態で神理を学んでおられる方々もおられます。今後、会員のすそ野が一層広がってくると、そのような方々の割合が増えてくるのではないでしょうか。そのような方が危急の状態に陥って、神に救済をお願いしたところ、奇跡的な力が働いて救われたとしましょう。その事実は、その方にとって、信仰の姿勢を改める動機にはならないかもしれません。一方、「神に救済をお願いしても何の救済も頂けなかった。そこで、佳子先生に救済をお願いすると、奇跡的な力が働いて救われた」という事実がありますと、それは、その方が「他の信仰を捨てて神理一本でやっていこう」と決心される契機になるのではないでしょうか。従って、少なくとも信仰が確立していない方々が含まれている場においては、「救済をお願いする相手は(神ではなく)佳子先生でなければならない」と発信して頂く必要があるのではないかと思われます。
以上まとめますと、伝承の責任を担う方々は「神格化」ということから離れなければならず、同時に方便としての「神格化」を駆使してゆくことが呼びかけられているのではないでしょうか。
ここで信次先生の説かれた「反省」について考えてみたいと思います。信次先生のご著書「反省のかなめ」(これは絶版になっていますが、インターネット上で公開している人がいます)には反省の進め方が解説されていますし、もう少し簡単な内容であれば他のご著書の随所にも解説されています。しかし、信次先生のご著書のみに基づいて反省を進めてゆく事はなかなか難しいことではないかと思います。特に、煩悩地図をベースとする神理の体系が整っている現在の視点から眺めますと、煩悩のタイプ別の指針が無いということは、正に羅針盤を持たずに航海に出かけるような「取り組みにくさ」というものを感じます。
信次先生のご著書のみに拠っても、ある程度の段階までは反省を進めてゆくことはできると思いますが、多くの人はどこかで行き詰ってしまうのではないでしょうか。では、前の記事で「成功組」としたM氏、N氏は、なぜ反省を進めることが出来たのでしょうか。それは、反省を進めてゆく上で信次先生の個人指導が大きな役割を果たしたのではないかと私は考えています。
このように申しますと、「失敗組」のS氏、H氏には個人指導は無かったのか、という疑問が湧いてくるかもしれませんが、私は次のように考えています。そもそも「反省」というものは信次先生からご指導を頂いている場で進めるものではなく、一人一人が自分で進めてゆくものです。しかし、反省に行き詰っていることを信次先生が察知された場合は、行き詰まりを解消するようなご指導を下さったのではないでしょうか。反省を怠っている人は「行き詰る」ということも無いため、ご指導も無かったのではないかと思います。
何れにしても、信次先生の説かれた「反省」は、「弟子が自ら行なう反省」と「信次先生の個人指導」とが揃って、初めて大きな成果が得られるものではないかと思われます。そのように考えますと、信次先生のご帰天と同時に、信次先生の説かれた「反省」も成果を上げることが難しくなったのではないでしょうか。これは、言い換えれば「信次先生の説かれた反省によって内界の看取りと浄化を果たしてゆく智慧は、伝承することが困難である」ということであり、この点にも、M氏、N氏に「組織」を作らせないように信次先生が働きかけられた理由があったのではないかと思われます。
確かに、M氏、N氏は信次先生の個人指導によって内界の看取りと浄化を進めることが出来たのだと思いますが、ではM氏、N氏は他の人に対して信次先生と同様に個人指導が出来たのかと考えますと、これは全く次元の異なる話であり、困難を極めることではないでしょうか。卓越した指導者の介在を前提とせずに内界の看取りと浄化を進めてゆくためには、煩悩地図をベースとする神理の体系に基づいた実践が必要であり、同時にそれは智慧の伝承を果たしてゆくための前提条件でもあると思われます。
法の継承時にGLAを離れた方々のうち、故人について考えますと、使命を果たすことができた「成功組」(M氏、N氏など)と、使命を果たせなかった「失敗組」(S氏、H氏など)とにはっきりと分かれているのではないかと思えます。「失敗組」であっても、語らせればある程度のことを語ることはできるのですが、天上界のご助力を頂けないため、憑依問題などに対してほとんど無力ではないでしょうか。
現在、存命中の方の中にも、「信次先生の法」を標榜して活動しておられる方が何人かおられますが、やはり「成功組」と「失敗組」とにはっきりと分かれているように見受けられます。しかし、「失敗組」の方であっても「成功組」に転換することは、さほど難しいことではないと思います。
N氏は信次先生に出会ったのが1974年ということですので、信次先生からご指導を頂いた期間は2年程度しか無かったことになります。おそらくN氏は、その2年の間に集中して内界の浄化を果たされたのではないかと思われます。すると、「失敗組」の方であっても、その程度の期間収斂して内界の浄化に励めば、「成功組」に転換することができるのではないでしょうか。
M氏、N氏、S氏、H氏の実例から、「法の継承時の鍛錬」の全体のストーリーを見直してみたいと思います。このストーリーは、今後、GLAにて信次先生の法を復活させてゆくにあたって何が必要になるのかを示唆するもののようにも思えます。
(1)法の継承後にGLAでは入会条件が厳しくなるため、GLAの手が届かない人々を救済してゆく方々が必要でした。従って、その使命を持った方々が法の継承時にGLAを離れることは、最初から予定されていたこと、青写真に描かれていたことであったと考えられます。
(2)法の継承時にGLAを離れるべき方々は、「信次先生の法」に基づいて救済を果たしてゆくことになりますが、「教え」としての信次先生の法のみでは片手落ちであり、憑依問題の解決を果たしてゆくためには霊道を開いておくことも必要になります。しかし、内界の浄化を果たしていない人が霊道を開いたままにしておくと、自らが憑依されるなどの障害が起こってしまいます。従って、その方々が使命を果たすためには、「内界が浄化されている」ということが前提条件になります。
(3)法の継承時、相当程度に内界の浄化を果たしていた人(M氏、N氏など)は、特に「鍛錬」を受けることなく、霊道を開いたままGLAを離れることになり、その後、憑依に苦しむ人々を救済してゆくなど、今生の使命を果たしてゆかれました。
(4)一方、内界の浄化を怠っていた人(S氏、H氏など)は、厳しい形で「鍛錬」を課されることになり、霊道も閉じられてしまった結果、内界を浄化するまで使命を果たすことはできなくなりました。S氏、H氏の場合は、結局ほとんど使命を果たすことのできないまま今生の人生を終えられたように見受けられます。
これだけの運命の差を生んでしまったものは、「信次先生のご指導に従って、愚直に内界の浄化(信次先生のお言葉では「反省」)を果たしてきたのか否か」という一点に尽きることであり、過去世に育んだ境地は関係が無いようです。M氏はH氏について、「Hさんは私から見れば魂の過去世の位置は見上げるような方でした」と言われていたそうです。
私は「GLA随想3」のレポートにて、「S氏」および「N氏」という方に対する見解を発表させて頂きましたが、その見解を修正しなければならないようです。
まず、「N氏」について考えてみたいと思います。レポート内では、信次先生が「GLAという組織を作ったこと、霊道現証を行ったこと、この二つは私の間違いでした」N氏に告げられたことについて、「信次先生がN氏を鍛錬されるために仰ったのだ」という考えを示しましたが、この考えは誤りであったと思います。信次先生が「GLAという組織を作ったこと」を間違いであったと仰った理由は、前記事のM氏の場合と同じ理由に、N氏の逝去後にN氏の下に集まっていた方々がスムーズにGLAに入会できるようにするためであったと思います。
また、信次先生が間違いであったと仰った「霊道現証」とは、「他人の霊道を開くこと」を意味し、「浄霊」は含まれないものと考えます。実際、N氏は「浄霊」もされていたようですし、奇跡的な力で難病の人を救済されてもいました。N氏も多くの人々の救済を果たされた点で、M氏と同様に「願いと使命を果たされた方」であると現在は考えています。
次に、「S氏」について考えてみたいと思います。私は、S氏が逝去される前に鍛錬の意味に気付かれたように見受けられるため、「増長慢を克服してゆかれた」「出生前に最も願っておられたことを果たされた」という考えを発表させて頂きました。しかし、この考えも誤りであったと思います。
おそらくS氏が元々願っておられたことは、M氏やN氏と同様に「人々を救済する」ということであったと思います。そして、「内界を浄化する」ということは、願いを果たすための前提条件であって、その事自体は願いではなかったのではないかと思われます。ここで、「内界を浄化する」ということがなぜ「人々を救済する」ことの前提になるかと申しますと、それは「浄霊」など超常的な力を発揮するためには霊道を開いておく必要があり、内界を浄化していなければS氏自身が憑依されてしまうからではないでしょうか。
S氏はGLAに在籍中は超常的な力を発揮できたようですが、GLAを離れた際に天上界の力で霊道を閉じられたようです。S氏は自分の教団を設立しましたが、「浄霊」を果たせず、ただ「教え」としての信次先生の法を語るだけでは、憑依に悩む人々を救済してゆくことは難しい面があったのではないでしょうか。S氏は「内界を浄化する」という前提条件をクリアするために手間取ってしまい、「人々を救済する」という願いを充分に果たすことができなかったのではないかと思われます。従って、S氏の今生の人生は、後悔の多い人生だったのではないかと現在は考えています。