「GLA随想」は2013年5月~2014年4月にかけて「GLAを憂う元会員」氏が発表されていたブログです。作者がコピーは自由であると表明されていたので、コピーを公開させて頂きます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
法の継承時にGLAを去られた方のうち現役の僧侶でもあったM氏についても考えてみたいと思います。私は、信次先生がM氏に対しても煩悩を引き出すような鍛錬をされ、M氏はその鍛錬の結果としてGLAを去られたのではないかと予想していましたが、インターネット上の情報を見る限り、私の予想は外れていたように思えます。それは、M氏に対して信次先生が煩悩を引き出すような関わり方をされた例が見当たらず、M氏の言動についても、煩悩で悩乱したような不自然なものは見当たらないためです。
M氏は、信次先生から「反省がよくできている」と褒められたことがあったそうです。これは、他の人に対して大天使であるとか後継者であるとか仰った例とは異なり、信次先生の本心ではないかと思われます。また、信次先生はM氏に対して「もうGLAにはこないほうがよい。自分で既存仏教の中から正法を説きなさい」と仰ったそうですが、これはM氏に対して使命を果たすように促された言葉ではないかと思います。
その後GLAでは、「佳子先生の法を学び実践する志を持っていること」「面接時におかしな様子が見られないこと」など入会の条件が厳しくなり、信次先生の法を求める人や憑依問題の解決を求める人が入会できなくなります。やがてGLAにて信次先生の法を復活する時期が訪れるはずですが、それまでにかなりの期間を要しますので、その期間中に信次先生の法を求める人や憑依問題の解決を求める人をお世話する人が必要だったのではないでしょうか。M氏はその使命を持たれた方ではなかったかと思われます。しかし、1976年当時、その後数十年に渡って起こることの詳細をM氏に説明することは信次先生にも不可能なことであり、「もうGLAにはこないほうがよい」などのお言葉は、とにかくM氏にGLAから離れて頂くために仰ったことではないかと思われます。
また、信次先生はM氏に対して、「GLAを作ったのは間違いだった。もうGLAは解散させたい」とも仰ったそうです。これは、M氏に「組織」というものを作らせないために仰ったことではないかと思われます。もし、M氏が組織を作ってしまうと、M氏の逝去後も組織が残り、組織としての「結束」や「しがらみ」が生じます。すると、GLAが信次先生の法を復活させても、その組織に属する人は、なかなかGLAに集いにくくなるのではないでしょうか。「組織」のしがらみの無い一個人であれば、「とりあえず一度GLAに入会して、様子を見てみよう」と気軽に考えることができますので、その事が理由ではなかったかと思われます。
M氏はGLAを離れられた後、信次先生の法を求める人々や憑依問題の解決を求める人々を数多く救済してこられたようです。私はM氏の教説に全て賛同しているわけではありませんが、M氏は今生の人生では、ご自身の願いと使命を果たされたのではないかと考えています。
法の継承時の鍛錬については、「GLA随想3」のレポートおよび6月20日、7月22~24日の記事等にて、何人かの事例を紹介しましたが、もう一人、数ヶ月前に逝去された「H氏」という方の事例について考えてみたいと思います。H氏は、信次先生の時代に「GLAのナンバー2」とも目されていた人であり、信次先生のご著書のかなりの部分はH氏が代筆されたものということです。具体的には、信次先生が「念」によって執筆すべき内容をH氏に通信され、H氏が通信内容に基づいてご著書を執筆する、という形がとられていたようです。
法の継承時の頃に信次先生はある実験をされたということをお聞きしたことがあります。それは、信次先生が佳子先生および講師全員を一室に集められ、別室から全員に同じ内容を通信され、その通信を正しく受信できるか否かをチェックするというものであり、結果としては「佳子先生のみが通信を正しく受信できた」ということでした。この実験の後、「信次先生がご帰天後に通信する相手は佳子先生のみである」ということがGLA内で周知徹底ようです。しかし、上述のように、H氏は信次先生のご著書を代筆できる程度にまで通信を受信できたはずであり、この実験には何か作為的な意図があったのではないかと思わざるを得ません。
私は、H氏についてほとんど何も存じ上げていないのですが、おそらくH氏は「嫉妬」を起こしやすいカルマを抱えておられたのではないかと考えています。上述の実験は、「佳子先生に対する嫉妬」をH氏から引き出すように、信次先生が意図されたもの、と考えると辻褄が合います。「H氏が佳子先生に対して嫉妬する」ということは、「信次先生が自分を重用されず佳子先生を重用される」という現実に基づいて起こるものであるため、H氏は信次先生に対しても屈折した想いを抱かれることになったのではないでしょうか。
「GLA随想3」のレポートでは、「S氏」という方に対して増長慢を引き出すような鍛錬を信次先生がされた、という私の考えを発表させて頂きました。その中の事例の一つとして、信次先生は講師、職員の方々を集められ、「本当に心の綺麗な人が十人いれば世界は救われる。しかし、十人どころかSさん一人しかいない」と仰ったということがありました。この事例についてもう一度考えてみますと、これはS氏から増長慢を引き出すと同時に、「S氏に対する嫉妬」をH氏から引き出すように信次先生が意図された可能性も考えられます。
H氏は信次先生のご帰天後しばらくしてGLAを去られましたが、その前に「GLAの講師」という立場にありながら、何人かの会員の前で「高橋信次は地獄に堕ちた」という発言をされたそうです。この発言も、嫉妬によってH氏の心が悩乱し、信次先生に対する想いも相当に屈折していたと考えると、理解できないこともありません。その後H氏は新教団を設立されましたが、他の分派とは異なり、ホームページなどでは信次先生のお名前が全く見当たりません。この点からも信次先生に対するH氏の「屈折した想い」というものが読み取れるのではないでしょうか。しかし、信次先生が何を仰ったにせよ、H氏が嫉妬で悩乱してしまったとすると、その一切の原因はH氏の内側にあります。H氏が自らその事を発見し、内界を浄化してゆくことが求められていたのではないでしょうか。
但し、H氏はS氏とは異なり、「GLAに関する自分自身の考え」というものをほとんど発表されていません。そのため、上述のわずかな材料のみに基づいて「H氏は嫉妬を起こしやすいカルマを抱えておられ、それが鍛錬のターゲットにされた」と断定することは早計であると思います。H氏にまつわる事実をより多く集め、さらなる検討を重ねてゆかなければ、本当のところは解らないのではないかと思います。
前記事の鍛錬の意味について、もう少し考えてみたいと思います。
信次先生が、関芳郎氏を通じて相当数の人の想念を呪縛されたのはなぜでしょうか。それは、私たちが如何に「快感原則」に基づいて動いているかを教えて下さるためではないかと思います。
「キーワードを使った通信のルール」の話を聞いたとき、何の疑問も持たずに納得してしまった人は、「信次先生の仰ったことだから、当否を吟味することなく納得してしまった」と認識されているかもしれません。しかし、「GLA随想1」のレポートにもありますように、佳子先生が「グループ力・響働力に基づくお世話構造の整備」を指示されたのに、ご指示が放置されたことを思い出す必要があると思います。「これは佳子先生の仰ったことだから、当否を吟味することなくご指示に従おう」とは、なぜ思えなかったのでしょうか。同レポートにありますように、ご指示を放置したのは事務局内の一部の方々かもしれませんが、私たちは自分自身の問題として、「事態を自らに引き寄せる」ことが必要かと思います。
「通信のルール」のお話はスムーズに納得できたのに、「お世話構造」のお話は納得できなかったのはなぜでしょうか?それは、「通信のルール」のお話は私たちに「快」をもたらすのに対して、「お世話構造」のお話は私たちに「苦」をもたらす点が相違するのからではないでしょうか。「キーワードを使ったルールを決めれば天上界と安全に通信できる」ということは、「弟子が青写真にアクセスする苦労を払わずとも、天上界から解り易い指示を頂ける」ということを連想させ、私たちの「快=安楽」が保障されたように感じ、スムーズに受け入れることができるのではないでしょうか。
一方、「お世話構造」のご指示を完遂するためには、お世話の現場を担っておられる方々と意見交換しながら、「先智慧・実行・後智慧」のサイクルを回してゆくということであり、これは時間がかかるし面倒である点で自分たちに「苦」をもたらすように感じ、放置してしまったのではないでしょうか。
このように、私たちは「自分自身の快苦=快感原則」というものを何よりも優先する判断基準にしてしまっていることを自覚する必要があるのではないでしょうか。
そして、私たちが「快感原則」から離れない限り、「千年の伝承」というものは果たせないのではないかと思います。「千年構想」についての私の考えは、「GLA随想9」のレポートに発表させて頂きました。このレポートには様々な点で視点落ちがあろうかと思いますが、「大体の方向性」という点で大きな間違いは無いのではないかと思っています。そうしますと、「千年構想」というものは「快苦」の尺度からとらえると、「面倒なこと=苦をもたらすこと」が大変に多いということになります。
「高橋佳子先生の説かれた神理を何も変えず、そのまま伝えればよい」という考え方は、現在の私たちに「快=安楽」をもたらすものですが、それではGLAは「二十世紀から二十一世紀にかけての日本の言語、文化、風俗、社会情勢に通じた特殊な人々の共同体」になってしまい、多くの人々を救済してゆく力は失われます。
また、同レポートでは「地獄滅消」ということについて記述が薄かったと思いますので、若干、補足説明します。地獄を滅消してゆくために必要なことは、「地獄界との縁が深い人々に地獄界との縁を断って頂く」ということが不可欠になります。そして、私自身が何名かの「地獄界との縁が深い人々」に関わった経験によると、その人々には「なかなか佳子先生の法に共感できない」という傾向があるのではなかと思われました。従って、地獄を滅消してゆくためには、GLAの側からそのような人々に手を差し伸べる必要があり、同レポートにあります「導入教義」「信次先生の法の復活」「憑依問題への対応」は、正に「地獄滅消」を果たしてゆくために不可欠なものと考えています。
ところで、信次先生ご自身は、御帰天前に「通信のルール」を関芳郎氏に伝えられた際、上述のようなことは認識されていなかったのではないでしょうか。信次先生はただ「キーワードを使った通信のルールを関芳郎氏に伝えよ」という神の御意志を感じられ、その通りにされただけであったと思います。「快感原則を脱し、千年の伝承を果たせ」と呼びかけておられるのは大いなる存在、神ではないでしょうか。
次に、法の継承後に入会された方々も含めて相当数の人が受けておられる鍛錬について説明しますが、その前に高橋佳子先生が御帰天された後のGLAについて考えてみたいと思います。
GLA共同体の運営方針は「神意・青写真」に基づいて決定されるべきであり、佳子先生が御帰天された後は、弟子が響働して「神意・青写真」にアクセスしてゆかなければなりません。ここで「弟子が神意・青写真にアクセスできなくても、通信して頂ければよいのではないか」と思われる方もおられるかもしれませんし、そのような形でご助力を頂く必要が生じる場合があるかもしれません。
しかし、魔界の者が天上界の方々の名を騙って通信を送ってくる事は避けられないことであり、しかもそれが相当に巧妙であることを私たちは心しておく必要があります。東北研修会における信次先生の御指導によれば、モーセは、ヤーベを騙るサタンに騙されて、山羊や羊の生き血を神に捧げるようなことをしてしまいました。その事は、二百年後、人身供犠を求めるバール信仰をイスラエルに導入する遠因になってしまったようです。「モーセですら騙された」という歴史的事実に鑑みれば、私達にとって「自分は大丈夫。騙されない」と確信できる道理は無いと思われます。
そのため、将来のGLAでは、天上界から通信を受けた(ように思える)場合には、「その通信の内容が真に神意・青写真に適うのか否か」という事を慎重に見極め、「神意・青写真に適う」と判断した事のみを実行してゆく必要があるのではないでしょうか。しかし、通信に頼ることは危険であるため、これは例外的なことと考えるべきかと思われます。
本題に入りますが、相当数の人が受けておられる鍛錬とは、信次先生からの通信に関することです。これは関芳郎氏が大勢の会員の前で何度かお話されていたことですが、信次先生は、御帰天後に信次先生からの本物の通信と偽物の通信を弁別するために、通信を送られる際のルールを決められ、関芳郎氏に伝えられたということでした。それはある種のキーワードを使ったルールのようです。関芳郎氏によれば、「佳子先生が伝えて下さった信次先生のメッセージは全てこのルールに適ったものであり、真正なものに間違いない」ということでした。
私はこのお話をお聞きしたとき、とてもおかしな話であると思いました。それは、悪魔は他人の心を読み取ることができるため、信次先生の名を騙ろうとする悪魔に対しては、ルールのことなど全て筒抜けになってしまい、何の意味も持たないと思われたからです。しかし、おそらく関芳郎氏は信次先生のお言葉を何の吟味もされることなく受け入れてしまわれたため、その「おかしさ」に気づかれないのではないでしょうか。そして、それによって、関芳郎氏はある種の「呪縛」にかけられているように見受けられます。
この呪縛にかかってしまいますと、正しい判断ができなくなってしまうようです。例えば、神意・青写真にアクセスする力を育むために佳子先生が下さったテーマに対して、なおざりな態度を示してしまうことが症状として見受けられます。「お世話構造の十年ヴィジョン」「7つのプログラム」「千年構想」の何れにおいても、青写真にアクセスするために関芳郎氏が弟子の力を結集しようとされたことはなかったのではないでしょうか。それは、「弟子は青写真にアクセスできなくても大丈夫である。佳子先生が御帰天された後は通信して下されば良いのであって、信次先生のときと同様に、キーワードを使ったルールを決めて頂ければ悪魔の干渉は防止できる」という考え方が根底にあったのではないかと思われます。
この「呪縛」がある限り、関芳郎氏にリーダーシップを発揮して頂くことは難しいわけですが、このブログに発表するような形で呪縛を解いてはならないものと私は思っておりました。それは、この呪縛は関芳郎氏の鍛錬のために信次先生がかけられたものであるため、本人が自ら気付いて呪縛を解かない限り、他人は口出しすべきではないと思われたためでした。そして、「呪縛」にかかっているのが関芳郎氏一人であれば、周囲の人がフォローすれば対処できるのではないかとも考えておりました。
しかし、私自身がうっかりしていたのですが、「この呪縛は伝染する」ということを見落としていました。関芳郎氏から「キーワードを使った通信のルール」の話を聞いたとき、「何かおかしい」と疑問を持たれた人には、呪縛は伝染しません。しかし、何の疑問も持たずに納得してしまった人は、その瞬間から関芳郎氏と同じ呪縛にかかります。「法の継承後に入会された方々も含めて相当数の人が鍛錬を受けておられる」と申しましたのは、このような意味です。
関芳郎氏の周囲に同じ呪縛にかかっている人が多ければ、彼をフォローすることも難しくなります。それゆえ、このブログにて、私の考えを公開することにしました。
7月12日の記事『「歴史の整備」検討チームの人選について』に関し、私の考えが間違っていたと思われましたので、再考します。
7月12日の記事では、「検討チームのメンバーは高橋信次先生と対話して頂いたことの無い方々でなければならない」と述べましたが、これは「法の継承時の鍛錬」が現在もなお継続中であるかもしれない方々をメンバーから外すためでした。しかし、改めて考えてみましたところ、法の継承後に入会された人も含めて相当数の人が「法の継承時の鍛錬」をある種の形で受けておられ、現在もなお継続中であることに気づきました(その詳細は次の記事にて掲載します)。そうしますと、鍛錬が継続中であるかもしれない方々をメンバーから外すと、メンバーが一人もいなくなってしまいます。
従って、検討チームのメンバーは、信次先生と対話して頂いたことがあるか否かに関係なく、選抜して頂くべきかと思われます。その結果、あるメンバーに対して与えられた鍛錬の真相が他のメンバーによって明かされてしまうことも起こるかもしれません。しかし、そのことを躊躇しておりますと、いつまで経っても「歴史の整備」が終わらなくなります。
「GLA随想9 千年構想」のレポートに認めましたように、「歴史の整備」を含めて「7つのプログラム」は2019年までに完遂すべきであり、その後は「千年の伝承」を果たしてゆく取り組みに集中すべきかと思われます。それは、「法の継承時の鍛錬」を終了させるということにもなります。鍛錬が途中で終わってしまった事を後悔される方がおられるのであれば、その後悔を「千年の伝承」を果たすことの願いに転換して頂ければよろしいのではないかと思われます。